さいわいこどもクリニック ホームへ

ぽけっと病児保育室

お知らせ・保育室だより

↑ 2023

病児保育室での病児の受け入れについて

新型コロナウイルス施設内感染予防対策を行い、病児保育室での病児の受け入れを行っています。
現在の入室にあたっての詳細は、ご利用方法をご確認ください。

「食事で出来る風邪予防」と、ホームケア特集「鼻吸い第3弾(加湿&タイミング)」

2022年12月23日

風邪予防におすすめしたい食材を紹介します

  • たんぱく質 ~基礎体力をつけて抵抗力を高める~
  • 肉・魚・卵・大豆など
  • ビタミンC ~免疫力を高めてウイルスを撃退~
  • ブロッコリー、ほうれん草、果物など
  • 亜鉛 ~疲労回復、免疫機能や新陳代謝を活発にする~
  • 魚貝類、牛肉、レバー、チーズ、ココア、きな粉、ごまなど
  • ビタミンA ~粘膜の働きを活発にしてウイルスの侵入を防ぐ~
  • 緑黄色野菜、わかめ、ほうれん草、うなぎなど
  • 身体を温める食品
  • かぼちゃ、にんじん、小松菜、玉ねぎ、にら、ショウガなど

ねぎやショウガを鍋物や、スープにも加えてみると、体が温まるのでおすすめです!

じゃがいもやさつまいもに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくいです。
シチューやスープに入れて、作り置きをしてみてはいかがでしょう。

チーズやきな粉、ごまなどは、少しトッピングするだけでいいので、トーストなどの上に載せてあげるといいですね。

寒い冬は、お鍋が美味しい季節です。
調理が簡単で、野菜と一緒に、肉や魚を入れられるので、いろんな栄養が一度に摂れます。
家族でお鍋を囲んで楽しく食べられるといいですね。

おうちで出来る ホームケア -鼻吸い第3弾(加湿&タイミング)-

  • 粘りの強い鼻水は加湿がポイントです!
  • ねっとりした鼻水は吸引しづらく、長く留まって菌が増えてしまいます。
    鼻吸い前に、温タオルで(温度はぬるめに、やけど・窒息に注意!)目から鼻のあたりを温めてみるとよいです。お風呂に入った後は蒸気で加湿され、鼻水がやわらかくなり引きやすくなります。また、水分を意識して多めに摂っていきましょう。

ぽけっとのレンジでは、濡れタオルを500wで20秒です。

  • 鼻吸いのタイミングは食事前や寝る前にぜひ!
  • 鼻水が多いと、ご飯やミルクが飲み込みづらかったり、寝苦しくて起きてしまったりすることもあります。食後30分以内は避け、食事前入眠前、ズルズルと鼻水で起きてしまった時に吸引してあげられるとよいですね。

寒くて、タラりと鼻水が垂れてくる季節。ティッシュで鼻水をかめないお友達は、鼻吸いですっきり出来るといいですね。また、日中も鼻水を拭いたら感染予防で手を洗いましょう♪

ぴよちゃん

「インフルエンザ」と「熱が出た時のケア」について

2022年11月24日

今月は、「インフルエンザ」と、ホームケア特集「熱が出た時のケア」について紹介します。

インフルエンザ

例年 インフルエンザの お子さんの入室は、1~3月に 多くなります。
インフルエンザ確定時の急性期からお預かりしています。

主な症状
  • 熱:さむけと高熱、3~5(~7)日
  • 苦:全身がだるい、食欲がない
  • 痛:頭痛、手足の筋肉痛、腰などの関節の痛み
  • 腹:お腹が痛い、吐く、下痢
  • 咳:のどの痛み、鼻水、咳
感染予防
  • 鼻水は感染力がとても高いです。こまめに手洗いを。アルコール消毒も効果的!
  • 換気や加湿もとても有効です。
保育室での一日の過ごし方
  • 低年齢のお子さん
  • 高熱でも ケロッとしていることもありますが、とても疲れやすいので、水分をこまめに摂取しながら、安静を保った遊びをして過ごします。
  • 年長さんから小学生
  • 頭痛を訴えたり ぐったりしてしまったりすることが多いため、布団上でゆっくりと休みます。
    少し症状が和らいできたら、絵本を読むなど、布団上でできる遊びをして過ごします。
    咳エチケットと加湿目的でマスクを着用して過ごします。

静かなあそびの例

【おうちで出来る ホームケア】~ 熱が出た時のケア ~

  • まずは、水分補給を充分に行いましょう。
  • 高熱が出始めるとき、手足が冷たくガタガタ震えてくることがあります。
    そのときは布団などの掛物や上着など衣類を増やして温かくします。
  • 上がりきった後は暑く感じるので
  • 薄着にする。布団をかけすぎない。
  • 嫌がらなければ、両脇や足の付け根を冷やすのも効果的です。
    (タオルでくるんだ保冷剤が便利です)
解熱剤

解熱剤には病気を治す効果はありません。熱が高くても元気なら、慌てて使う必要はありません。高熱でつらく、水分がとれない・眠れないなどの場合に使いましょう。

食事がしっかり摂れる場合や、遊ぶ元気があれば熱が高くても使わないで様子をみます。ご自宅で使用する際には、解熱剤で熱が下がっている間にぐっすり眠れるようにしたり、しっかりごはんが食べられたりできるとよいでしょう。

  • 「解熱剤の使い方」はクリニックにリーフレットもございます。気になる方は、入室の際にお声掛けください!
シャワー

ぐったりしていなければ、軽くシャワー・入浴をしてもよいです。新陳代謝を刺激したり、寝つきをよくしたりなどの効果もあります。咳や鼻汁がつらそうなときは、加湿されて少し楽になるかもしれません。

疲れさせないように、と気を付けて、サッと流して清潔に!

ぴよちゃん

秋から冬にかけて流行る病気

2022年10月24日

今月は「秋から冬にかけて流行る病気」と、ホームケア特集 「ぜーぜー・吸入時のワンポイント」について紹介します。

10~2月病名ランキング(2020~2021年)

  1. 急性上気道炎(他、発熱・中耳炎を含む)
  2. 感染性胃腸炎
  3. 喘息性気管支炎

「喘息気味」「喘息性気管支炎」とは

風邪などが引き金となり、ぜーぜー(喘鳴)という喘息と似たような症状が少し出ている状態をいいます。

保育室での過ごし方
  • 急性期
  • 呼吸が苦しくならないように座ってできる遊び(絵本や蓋おとしなど)
  • 回復期
  • 安静を保った遊び(ままごとや電車遊び)
  • 重症化しやすいため、こまめに呼吸状態を確認。
    水分や食事が摂れているかチェックをしています。
  • こまめな水分摂取をすることで加湿され、分泌物を出しやすくしています。

中耳炎

風邪をひいて細菌などが耳の奥の管を伝わって中耳に入り炎症を起こします。鼻水が溜まっていると悪化することがあります。

保育室での過ごし方
  • こまめに水分摂取をして、分泌物を出やすくします。
  • 朝の診察で抗生剤が開始となることもあります。
  • 鼻吸いは大事です。
  • 食事前やお昼寝前に鼻を吸うと、食べやすくなったり、呼吸が楽になってよく眠れたりするようになります。鼻をかめるお子さんは、ティッシュでこまめにかんでもらっています。

おうちでできるホームケア

~ぜーぜー・吸入時のワンポイント~

季節の変わり目や気温が低くなり寒くなってくると、ぜーぜー(呼吸が荒く苦しい状態)の症状が気になりますね。

  • 痰がらみのぜーぜーの場合は
  • こまめに鼻吸いをしてあげる。
  • 抱っこしたり、上体を起こし気味にしたりする。
  • お部屋を加湿してみる。
  • 喉の奥で絡んでいるものを温かい水分を摂って流す様にすると 少し楽になる事があります。
  • 水分を十分にあげる(一度に飲めない時には1回量を少なくして回数を増やす)。
  • 吸入する場合は
  • 小さなお子さんは 膝の上に座って 歌を歌ったり、絵本を読んだり…と楽しみながら吸入できるようにしています。それでも難しい場合は寝入っている時がチャンスです。

保育室では 吸入を「もくもく(煙のイメージ)」と呼んでいます。
なるべく泣かずに 楽しんで出来ると良いですね。

吸入カップの部分を可愛い紙コップで代用しています。

ぴよちゃん

インターネット予約システムを導入します

2022年09月26日

10月中頃より、利用申し込みの際の受付方法が変わります。

Webでのお申し込みとなり、ご自身で予約内容等の確認が出来るようになります。
開始後しばらくの間はお電話での受付も行います。詳細は改めてお知らせします。

防災・避難グッズ特集

2022年09月23日

今月は、「防災・避難グッズ特集」です。ホームケアは「かゆみの対処法」のご紹介です。
ぜひご覧ください。

防災・避難グッズ

避難リュックの中身を一部ご紹介します。

非常食など

年齢に合わせて食べられるものを用意しています。保育室のおやつも非常食となります。

液状ミルク・使い捨て哺乳ボトル

お湯が使えない場所でも飲むことができます。

アレルギー対応マニュアル

除去食品目を掲示できるようにシール用紙を用意しています。

紙コップ

哺乳用としても使用できて便利です。

靴下

赤ちゃんの足を保護します。

病気の他、防災の参考にも

保育室の携帯にも登録しています。とても分かりやすく載っています。

緊急連絡先

ご利用する日には連絡帳に必ず、当日お迎えが可能な方と、所要時間をご記入してください。

災害用伝言ダイヤル

災害時に伝言を録音します。
確認の際の電話番号は、
042-536-7333 です。
ぜひご利用方法の確認と番号の登録をお願いします。

お家で出来るホームケア

~かゆみ~

眠くなったときや、お風呂から上がって体がポカポカしているときは、特にかゆみが強くなることがあります。
そのような時は、タオルを巻いた保冷剤で患部を冷やし、保湿剤を塗ります。
虫刺されなど、薬を塗っても痒みが治まらないとき、一時的にクーリングすることで、痒みを抑えてあげられるといいですね。
なかなか治らないなど、悪化するようであればご相談ください。

ぴよちゃん

胃腸炎症状時のケアと過ごし方について紹介します

2022年08月25日

ホームケア特集は「ぽけっとの胃腸炎用 便利グッズ」です。
保育室で実際に行っているケアと過ごし方を紹介します。

下痢のとき

消化に良いうどん や おじやなどを食べています。
一度に食べ過ぎず、少量ずつで回数を調節します。

おじや

うどん

  • おすすめのもの
  • おかゆ~やわらかいごはん、パンがゆ、バナナ、りんごのすりおろし、とうふ、かぼちゃの煮つぶし、など。
  • 避けたいもの
  • 油分の多いもの、繊維質のもの、冷たすぎるもの、乳製品、かんきつ系の果物や果汁など。
  • 母乳やミルクは欲しがるだけ飲ませてOK

吐いたとき

吐気が強いときや吐いたすぐあとは食事や水分を控え、落ち着いてきたらイオン水を5〜10mlずつ摂取していきます。

  • 脱水になっていないか、尿の回数においに注意しています。排尿があると保育士みんなで喜びます!
  • 吐いたものがのどに入って詰まらないように、上体を少し起こして、横向きに寝かせます。

体力が奪われているので、安静を保ちながら過ごします。

絵本を読んだり、製作をしたりすることもあります。

おうちで出来る ホームケア

泥状・水様 の うんち が出た時
  • シャワーで流すことで、おしり拭きによる摩擦の刺激を、最低限に抑えます。
    トイレで出来るお兄さん・お姉さんも頻回に下痢が出ていると、拭くときに痛い場合も。
    ぬるま湯で洗うか、水分が多く柔らかいおしり拭きで拭くようにすると痛みが少ないかもしれません。
  • 軟膏を塗るときは、次に出た尿や便が 肌に直接つかないようにするのがポイント。たっぷりと塗っています!
  • 便に菌が排出されていますので手袋の他、マスクもできると良いですね。

お腹がシクシク痛む時は…温タオルとビニール袋で 即席ゆたんぽ を作り、横になってお腹にあてて休みます。

ぽけっとの胃腸炎用 便利グッズ
  • おむつを捨てる用のビニール袋を用意。マスク・手袋を着用。
  • おむつがえマット(保育室ではシャワーマット)を用意。上にペットシーツを重ねておむつ換えをします。
  • ペットシーツは1回毎に交換。使用後はオムツごと包んで一緒に処分します。はみ出そうな便やおしりを流す際に便利です。
  • シャワーが難しい時は、液体を入れる容器に、ぬるま湯を入れて流しています。
ぴよちゃん

お部屋の中での遊び紹介

2022年07月22日

保育室では、お布団で寝ているだけではなく、病状に合わせて安静を保ちながら、好きな遊びをして過ごしています。今月は、最近入室したお子様の遊びの様子をご紹介します。
ホームケア特集は「薬の飲み方」です。ぜひご覧ください。

小さいお子さん

季節に合わせた製作

ブリオ&トミカ&レゴ
合わせ技で大きな街が完成!

人気のメロディー絵本
おままごとの野菜がマイク代わり

お兄さんお姉さん

製作
キラキラするオブジェ

絵の具
じっくりと取り組んでいます

大きな紙にお絵描き

みんな大好き

お医者さんごっこ
ほんものの聴診器、聞こえるよ!

おうちで出来るホームケア「薬の飲み方」

保育室で粉のお薬を飲む時は…

  1. スプーン上に少量の白湯を入れる
  2. 上からお薬を加えてトロトロにする
  3. なるべく1口でパクッと飲み切れるようにする

  • 水分に溶かしてからしばらくすると、周りの甘い部分が溶けて、中の苦い部分が出るお薬もあるので、スプーンの上で溶かしたらすぐに飲めると良いですね。
  • 苦手かな、と思うときなどは、ゼリーで包んだり、アイスやチョコレートソースに混ぜたりすると飲める場合もあるようですので、薬局等で聞いてみてください。

お薬を飲んだ後は、保育室では「上手に飲めたね」「すごいね!」と、スタッフ全員で褒めて、拍手も送っています!

ぴよちゃん

夏に流行する病気について

2022年06月24日

コロナ禍での3回目の夏を迎えました。昨年のこの時期には、毎年秋冬に流行ることが多かったRSウイルス感染症が大流行するなど、病気の流行のしかたに変化が見られました。
そこで今月は、この夏に流行しそうな“ヘルパンギーナ”と、例年この時期に多く入室のあった手足口病に共通する症状“口の中の痛みの対応”について取り上げます。

ヘルパンギーナ

乳幼児のあいだで流行する夏かぜの一種でウイルスによるものです。
38~40℃の高熱が2~3日続きます。
のどの奥に小さな水ぶくれができて痛いので、食べられなくなります。
ひどいときには水分も飲めなくなり、脱水症状になることがあります。

のどの痛みがあるときは…

かまずに飲み込めるものがよいですね。
熱いもの、塩味や酸味の強いもの、かたいものは控えます。

しみないものがおすすめです。
プリン、ゼリー、アイスクリーム、さましたおじや、とうふ、など。

  • それでも食事が摂れないときは、保育室ではイオン飲料を飲みます。

脱水に注意して十分に水分を摂りましょう
牛乳や麦茶、みそ汁、ポタージュスープなど。

※オレンジジュースなど酸っぱいものは しみます。

食べられると回復し元気になってきます。
回数を分けて少しずつ摂るようにして、エネルギーを入れましょう!

  • こんなときはもう一度受診を
  • 口の痛みが強くて水分をあまり飲まず、尿も少ないとき
  • 高い熱が3日以上続くとき
  • ぐったりしているとき

お家でできるホームケア

鼻水が多くて、苦しい!ミルクが飲みづらい、ゼロゼロしちゃう、中耳炎になっちゃった…と、鼻水のトラブルはとっても厄介です。今回は、小さいお子さんのイヤイヤな鼻吸いを、「短い時間でしっかり」吸ってあげるコツを紹介します。

  • 大人2名のときは…
  • 抱っこ担当… 膝の上に抱っこして、お子さんの手や腕が顔の所まで出てこないようにしっかりホールド。足で地面を蹴ってしまって、頭が大人の顎とぶつからないように、少し高い椅子に浅く座るのもおすすめです。
  • 吸う担当… 目頭の少し上・眉の上や鼻腔の横あたりをマッサージしながら吸うと、よく取れることがあります。
  • ひとりのときは…
  • 吸っている時にお子さんの顔や体が動くと鼻の中が傷つく可能性があります。バスタオルでくるんで、しっかり腕と体を固定し、下半身を軽く押さえます。片手で顔を固定しながら吸ってみましょう。

終わったら「おしまい」とちゃんと終わったことを伝えましょう。
「がんばったね」「お鼻スッキリしたね」の声掛けもあるといいですね!

おまけ

お布団の上からでもお友達の遊ぶ様子が見えます。

並んでおやつタイム!

ぴよちゃん

お弁当の紹介

2022年05月25日

今月は「お弁当の紹介」です。実際のお弁当と体調に合わせた食事を紹介いたします。
ホームケア特集は「嘔吐のときの水分補給」について紹介します。ぜひご覧ください。

みんなのお弁当

  • 冷蔵庫、電子レンジがあるので、適温に温めて出しています。

小さめサイズのおにぎりは特に1.2歳のお子さんにとっては食べやすいようです。

レトルトやランチボックスは食器に移して食べます。
「アンパンマンのお顔が見えたね!」と言いながら、最後まで頑張れます!

  • お家で食欲がなくても、周りのお友達が食べているのを見て食べられることがあります。
  • ゼリーやバナナの他に必ずお弁当をお持ちください。
  • 下痢や嘔吐などのときはお腹に優しいお食事を

おじやなど

うどん

つゆをぺットボトルなどの容器に入れると汁漏れせず、麺もふやけません。

  • 口の中が痛いときや、高熱で食欲のないときは・・・
  • ゼリーやヨーグルト、卵豆腐などの のどごしのよいものを。
    バナナやりんごなどのフルーツもおすすめ!
  • どうしても食べられないときは・・・
  • イオン飲料で水分をしっかりと摂っていきます!

急な入室の時やお弁当を作る時間がない時は、お子さんがある程度食事が摂れる状態でしたら、油っぽいものを避け、普段食べ慣れているもの、食べたことのあるものであれば、手作りのものでなくてもよいです。

主食と副菜があるとよいですね。

  • 体調が悪いときは初めて食べるものは避けましょう。
    アレルギーの既往のある方は、体調が悪いときは出やすいことがあるので気をつけましょう。

おうちで出来る ホームケア

  • 嘔吐の時は・・・
  • 水分補給は ゆっくりと。

吐いてしまった後は、1時間位あけてスプーン1杯から。
もし吐かなければ、また5~10分位あけてスプーン2杯…と ゆっくり進めていきましょう。

  • ティースプーン1杯(小さじ)5cc が目安です。

もっと飲みたい!と勢いがあっても、一度に沢山飲むと せっかく飲めた分をまた吐いてしまう可能性があります。

OS-1や アクアライト ORS が無い時はうすめたりんごジュース、みそ汁の上澄みでもOK。
母乳は どんどんあげてOK。
ミルクも 量を少なめにいつもの濃さで大丈夫です。

OS-1(経口補水液)とは

体から失われた水分と塩分がすみやかに吸収されるため、脱水状態の改善・予防に役立ちます。嘔吐してミルクも食事も受け付けられないときのために、自宅に備えておくと安心ですね。

当保育室でも、朝の診察で積極的に飲むように勧められることがあります。

飲むときには目盛付カップが便利です(写真は百円ショップで購入したもの)。透明の使い捨てカップに線を書いて使ってもいいですね。

ぴよちゃん

2021年度 ご利用状況ご報告

2022年04月24日

入室時の病名ランキング

  1. 急性上気道炎
  2. RSウイルス感染症
  3. 感染性胃腸炎

その他、喘息性気管支炎や、保護者の方の通院等でのご利用もありました。
また、コロナ対策の影響により、きょうだいでの入室も例年に比べて多くありました。

入室の多い年齢

  1. 1歳(36%)
  2. 2歳(23%)
  3. 0歳(14%)

お部屋がご用意できれば、麻疹(はしか)以外の病気やケガもお預かりしています!

  • 例えば
  • インフルエンザ(急性期でもOK)
  • おたふく、みずぼうそう
  • ロタウイルス、ノロウイルスなど
  • 骨折、固定が必要な捻挫など

また、保護者の方の病気や出産でも ご利用できます。
おおむね生後2か月~小学校3年生までのお子さんが対象です。
詳しくはスタッフまでお尋ねください。

お家でできるホームケア

症状を緩和させたり、早めに対応したりすることで悪化を防ぐことへ繋がります。

  • 咳が強いときや、呼吸がしづらく眠れないとき
  • 布団など厚みのあるものを下に敷き、胸から上を高くすると概ね呼吸が楽になります。
  • お鼻が詰まって苦しいとき
  • 自分で上手に鼻をかめるようになるまで、鼻吸い器などで吸ってあげてください。
    中耳炎や気管支症状(ゼーゼーやゼロぜロ)の予防にも繋がります。
    鼻汁や痰が絡むと苦しく、食事や睡眠の妨げにもなるので早く取り除いであげましょう。
  • 鼻吸い器には、手動の口で吸うタイプやスポイトタイプなどいろいろありますが、便利な電動タイプがお勧めです。
    ご不明な点はスタッフにご相談ください。
ぴよちゃん

ぽけっと病児保育室ってこんなところ!

2022年03月25日

来月から新年度がスタートします。
病児保育室は、病気やけがのお子さんを一時的にお預かりする施設です。
おおむね生後2ヶ月~小学校3年生までご利用できます。
事前登録制となっております。急な発熱などで慌てないためにも、ぜひ、登録をご検討ください!

また、保護者の方の出産や病気などでもご利用いただけます。
詳しくは、保育室までご連絡ください。

~病児保育室の一日~

8:15 受付開始
  • 検温・お子さんのご様子をお聞きします
  • 診察前に、お家での様子をお聞きします。ご自宅で問診票や体温表の記載をお願いします。
8:30 診察・保育料お支払い
  • 当日の朝の症状・様子を診察してからの入室となります。
9:00 入室・おむつ交換
  • 水分補給+おやつ
  • インフルエンザや水痘などの感染症のお子さんは、仕切られた奥のお部屋(隔離室)でお預かりしています。
  • 静かな遊び または 安静
  • 安静を保ちつつ、症状が落ち着いているときは、好きな遊び(プラレールやおままごとなど)をして過ごします。
  • 高熱でぐったりしている様子のときは、布団上で絵本の読み聞かせを聞いたり、布団に横になってたっぷりと休息をとりながら過ごします。
11:00 昼食・おむつ交換
12:00 絵本の読み聞かせ・検温
  • お昼寝

お昼寝後には診察があります。

14:30 診察・服薬・おむつ交換
  • お昼分のお薬を飲んだり、鼻水の吸引や吸入も適宜行っていきます。
15:00 水分補給+おやつ
  • 静かな遊び または 安静
16:00 検温
16:30 おむつ交換
17:00 お迎え
  • 保護者の方へ本日の様子をお話しします。

お迎えのときに、お子さんの保育室での様子をお伝えします。

17:30 退室
ぴよちゃん

保育室での遊びの紹介

2022年02月25日

〝病児保育室″というと「一日中布団の上で寝ているだけなのかしら」とご質問を受けることがあります。でもそんなことは ありません。病状に合わせて 安静を保ちながら 好きな遊びを楽しんで過ごしています。最初は緊張しているお友達も、リラックスして病気の快復に向かうことができます!

ゆったり楽しめる おままごとコーナー

みんなが笑顔で仲良しになれる場所です。

ここでは落ち着いて自分の好きな絵本に集中できるようです。

読み聞かせもここで読むことが多いです。

人気のおもちゃ!プラレール

温かい床にゴローンと横になって、横から眺めるプラレールは臨場感たっぷり。

高熱の時は…

お熱が高いときは、体がとても疲れています。
お布団の上で、おもちゃや絵本でゆったりと遊びながら、お子様のペースに合わせて過ごします。

【おうちで出来る ホームケア】~ 発熱時の着替え ~

熱が上がっているとき 手足が冷たくガタガタ震えているときは、布団などの掛物や上着など衣類を増やして温かくします。

熱が上がりきり 顔が赤くなったり、汗が出たりと 暑がっているときは、衣類が多いと熱がこもってしまうので、薄着にしたり、布団を減らしたりして、涼しくします。

熱が上がりきって、「首」や「わきの下」「足の付け根」などを冷やす場合は、タオルでくるんだ保冷剤が便利です。おでこ等に貼る冷却シートはずれると窒息の事故につながる危険があります。嫌がる場合は無理に冷やす必要はありません。

ぴよちゃん

誤飲・窒息事故 注意!!

2022年01月25日

窒息事故と聞くと、お餅や こんにゃくゼリーなどが有名ですね。
お兄さんお姉さんになり「自分で食べたい!」と、手先・指先が器用に使える時期のお子さんも 要注意 の窒息事故。

お弁当に人気のトマトや海苔(おにぎり)・ソーセージなど、つるっとしたものや、球状のもの、水分が少なくてくっつくものは、縦に切ったり、もみほぐしたりと工夫が必要です。

さいわいこどもクリニックでは、窒息事故防止のためのリーフレットを配布しています。
入室の際には 保育士までお声掛けください。

おうちで出来るホームケア - 保湿のタイミング -

冬は空気が乾燥していて、肌もカサカサ・かゆくなりやすい季節です。

ぽけっと病児保育室 入室時に、軟膏塗布の指示がある場合は 保育中適宜塗布しています。

入室後・お昼寝の前後・夕方など、おむつ換えや着替えのタイミングで 温タオルで肌を軽く拭いて清潔にしてから 塗っています。
皮膚の汚れごとフタ(パック)をしないのがポイントです。

ご自宅では朝・夕の1~2回、大人の肌ケアと同じで、特にお風呂の後はすぐに塗って保湿出来ると効果大です。

口の周りの荒れ予防には、口に入っても大丈夫なワセリンを活用し、食べたものが直接付着しないように、食事前に塗って皮膚を保護し、食事後、綺麗に拭き取った後にも仕上げで塗って保湿出来ると良いですね。

おまけ ♪

トントントン、こんにちは!

はいっ、もしもし~
ぴよちゃん

↓ 2021