ぽけっと病児保育室
お知らせ・保育室通信
病児保育室での病児の受け入れについて
新型コロナウイルス施設内感染予防対策を行い、病児保育室での病児の受け入れを行っています。
現在の入室にあたっての詳細は、ご利用方法をご確認ください。
夏に流行する病気について
2022年06月24日
コロナ禍での3回目の夏を迎えました。昨年のこの時期には、毎年秋冬に流行ることが多かったRSウイルス感染症が大流行するなど、病気の流行のしかたに変化が見られました。
そこで今月は、この夏に流行しそうな“ヘルパンギーナ”と、例年この時期に多く入室のあった手足口病に共通する症状“口の中の痛みの対応”について取り上げます。

ヘルパンギーナ
乳幼児のあいだで流行する夏かぜの一種でウイルスによるものです。
38~40℃の高熱が2~3日続きます。
のどの奥に小さな水ぶくれができて痛いので、食べられなくなります。
ひどいときには水分も飲めなくなり、脱水症状になることがあります。
のどの痛みがあるときは…
かまずに飲み込めるものがよいですね。
熱いもの、塩味や酸味の強いもの、かたいものは控えます。

しみないものがおすすめです。
プリン、ゼリー、アイスクリーム、さましたおじや、とうふ、など。
- それでも食事が摂れないときは、保育室ではイオン飲料を飲みます。

脱水に注意して十分に水分を摂りましょう
牛乳や麦茶、みそ汁、ポタージュスープなど。
※オレンジジュースなど酸っぱいものは しみます。

食べられると回復し元気になってきます。
回数を分けて少しずつ摂るようにして、エネルギーを入れましょう!
- こんなときはもう一度受診を
- 口の痛みが強くて水分をあまり飲まず、尿も少ないとき
- 高い熱が3日以上続くとき
- ぐったりしているとき
お家でできるホームケア
鼻水が多くて、苦しい!ミルクが飲みづらい、ゼロゼロしちゃう、中耳炎になっちゃった…と、鼻水のトラブルはとっても厄介です。今回は、小さいお子さんのイヤイヤな鼻吸いを、「短い時間でしっかり」吸ってあげるコツを紹介します。
- 大人2名のときは…
- 抱っこ担当… 膝の上に抱っこして、お子さんの手や腕が顔の所まで出てこないようにしっかりホールド。足で地面を蹴ってしまって、頭が大人の顎とぶつからないように、少し高い椅子に浅く座るのもおすすめです。
- 吸う担当… 目頭の少し上・眉の上や鼻腔の横あたりをマッサージしながら吸うと、よく取れることがあります。
- ひとりのときは…
- 吸っている時にお子さんの顔や体が動くと鼻の中が傷つく可能性があります。バスタオルでくるんで、しっかり腕と体を固定し、下半身を軽く押さえます。片手で顔を固定しながら吸ってみましょう。


終わったら「おしまい」とちゃんと終わったことを伝えましょう。
「がんばったね」「お鼻スッキリしたね」の声掛けもあるといいですね!
おまけ

お布団の上からでもお友達の遊ぶ様子が見えます。

並んでおやつタイム!
お弁当の紹介
2022年05月25日
今月は「お弁当の紹介」です。実際のお弁当と体調に合わせた食事を紹介いたします。
ホームケア特集は「嘔吐のときの水分補給」について紹介します。ぜひご覧ください。
みんなのお弁当
- 冷蔵庫、電子レンジがあるので、適温に温めて出しています。

小さめサイズのおにぎりは特に1.2歳のお子さんにとっては食べやすいようです。

レトルトやランチボックスは食器に移して食べます。
「アンパンマンのお顔が見えたね!」と言いながら、最後まで頑張れます!
- お家で食欲がなくても、周りのお友達が食べているのを見て食べられることがあります。
- ゼリーやバナナの他に必ずお弁当をお持ちください。
- 下痢や嘔吐などのときはお腹に優しいお食事を

おじやなど

うどん
つゆをぺットボトルなどの容器に入れると汁漏れせず、麺もふやけません。
- 口の中が痛いときや、高熱で食欲のないときは・・・
- ゼリーやヨーグルト、卵豆腐などの のどごしのよいものを。
バナナやりんごなどのフルーツもおすすめ!

- どうしても食べられないときは・・・
- イオン飲料で水分をしっかりと摂っていきます!

急な入室の時やお弁当を作る時間がない時は、お子さんがある程度食事が摂れる状態でしたら、油っぽいものを避け、普段食べ慣れているもの、食べたことのあるものであれば、手作りのものでなくてもよいです。
主食と副菜があるとよいですね。
- 体調が悪いときは初めて食べるものは避けましょう。
アレルギーの既往のある方は、体調が悪いときは出やすいことがあるので気をつけましょう。
おうちで出来る ホームケア
- 嘔吐の時は・・・
- 水分補給は ゆっくりと。
吐いてしまった後は、1時間位あけてスプーン1杯から。
もし吐かなければ、また5~10分位あけてスプーン2杯…と ゆっくり進めていきましょう。
- ティースプーン1杯(小さじ)5cc が目安です。

もっと飲みたい!と勢いがあっても、一度に沢山飲むと せっかく飲めた分をまた吐いてしまう可能性があります。
OS-1や アクアライト ORS が無い時はうすめたりんごジュース、みそ汁の上澄みでもOK。
母乳は どんどんあげてOK。
ミルクも 量を少なめにいつもの濃さで大丈夫です。
OS-1(経口補水液)とは
体から失われた水分と塩分がすみやかに吸収されるため、脱水状態の改善・予防に役立ちます。嘔吐してミルクも食事も受け付けられないときのために、自宅に備えておくと安心ですね。
当保育室でも、朝の診察で積極的に飲むように勧められることがあります。

飲むときには目盛付カップが便利です(写真は百円ショップで購入したもの)。透明の使い捨てカップに線を書いて使ってもいいですね。
2021年度 ご利用状況ご報告
2022年04月24日
入室時の病名ランキング
- 急性上気道炎
- RSウイルス感染症
- 感染性胃腸炎
その他、喘息性気管支炎や、保護者の方の通院等でのご利用もありました。
また、コロナ対策の影響により、きょうだいでの入室も例年に比べて多くありました。
入室の多い年齢
- 1歳(36%)
- 2歳(23%)
- 0歳(14%)


お部屋がご用意できれば、麻疹(はしか)以外の病気やケガもお預かりしています!
- 例えば
- インフルエンザ(急性期でもOK)
- おたふく、みずぼうそう
- ロタウイルス、ノロウイルスなど
- 骨折、固定が必要な捻挫など
また、保護者の方の病気や出産でも ご利用できます。
おおむね生後2か月~小学校3年生までのお子さんが対象です。
詳しくはスタッフまでお尋ねください。
お家でできるホームケア
症状を緩和させたり、早めに対応したりすることで悪化を防ぐことへ繋がります。
- 咳が強いときや、呼吸がしづらく眠れないとき
- 布団など厚みのあるものを下に敷き、胸から上を高くすると概ね呼吸が楽になります。

- お鼻が詰まって苦しいとき
- 自分で上手に鼻をかめるようになるまで、鼻吸い器などで吸ってあげてください。
中耳炎や気管支症状(ゼーゼーやゼロぜロ)の予防にも繋がります。
鼻汁や痰が絡むと苦しく、食事や睡眠の妨げにもなるので早く取り除いであげましょう。 - 鼻吸い器には、手動の口で吸うタイプやスポイトタイプなどいろいろありますが、便利な電動タイプがお勧めです。
ご不明な点はスタッフにご相談ください。

ぽけっと病児保育室ってこんなところ!
2022年03月25日
来月から新年度がスタートします。
病児保育室は、病気やけがのお子さんを一時的にお預かりする施設です。
おおむね生後2ヶ月~小学校3年生までご利用できます。
事前登録制となっております。急な発熱などで慌てないためにも、ぜひ、登録をご検討ください!
また、保護者の方の出産や病気などでもご利用いただけます。
詳しくは、保育室までご連絡ください。
~病児保育室の一日~
8:15 受付開始
- 検温・お子さんのご様子をお聞きします
- 診察前に、お家での様子をお聞きします。ご自宅で問診票や体温表の記載をお願いします。
8:30 診察・保育料お支払い
- 当日の朝の症状・様子を診察してからの入室となります。
9:00 入室・おむつ交換
- 水分補給+おやつ
- インフルエンザや水痘などの感染症のお子さんは、仕切られた奥のお部屋(隔離室)でお預かりしています。
- 静かな遊び または 安静
- 安静を保ちつつ、症状が落ち着いているときは、好きな遊び(プラレールやおままごとなど)をして過ごします。
- 高熱でぐったりしている様子のときは、布団上で絵本の読み聞かせを聞いたり、布団に横になってたっぷりと休息をとりながら過ごします。
11:00 昼食・おむつ交換


12:00 絵本の読み聞かせ・検温
- お昼寝

お昼寝後には診察があります。
14:30 診察・服薬・おむつ交換
- お昼分のお薬を飲んだり、鼻水の吸引や吸入も適宜行っていきます。
15:00 水分補給+おやつ
- 静かな遊び または 安静



16:00 検温
16:30 おむつ交換
17:00 お迎え
- 保護者の方へ本日の様子をお話しします。

お迎えのときに、お子さんの保育室での様子をお伝えします。
17:30 退室
保育室での遊びの紹介
2022年02月25日
〝病児保育室″というと「一日中布団の上で寝ているだけなのかしら」とご質問を受けることがあります。でもそんなことは ありません。病状に合わせて 安静を保ちながら 好きな遊びを楽しんで過ごしています。最初は緊張しているお友達も、リラックスして病気の快復に向かうことができます!
ゆったり楽しめる おままごとコーナー
みんなが笑顔で仲良しになれる場所です。

ここでは落ち着いて自分の好きな絵本に集中できるようです。

読み聞かせもここで読むことが多いです。
人気のおもちゃ!プラレール

温かい床にゴローンと横になって、横から眺めるプラレールは臨場感たっぷり。
高熱の時は…

お熱が高いときは、体がとても疲れています。
お布団の上で、おもちゃや絵本でゆったりと遊びながら、お子様のペースに合わせて過ごします。
【おうちで出来る ホームケア】~ 発熱時の着替え ~
熱が上がっているとき 手足が冷たくガタガタ震えているときは、布団などの掛物や上着など衣類を増やして温かくします。

熱が上がりきり 顔が赤くなったり、汗が出たりと 暑がっているときは、衣類が多いと熱がこもってしまうので、薄着にしたり、布団を減らしたりして、涼しくします。

熱が上がりきって、「首」や「わきの下」「足の付け根」などを冷やす場合は、タオルでくるんだ保冷剤が便利です。おでこ等に貼る冷却シートはずれると窒息の事故につながる危険があります。嫌がる場合は無理に冷やす必要はありません。
誤飲・窒息事故 注意!!
2022年01月25日
窒息事故と聞くと、お餅や こんにゃくゼリーなどが有名ですね。
お兄さんお姉さんになり「自分で食べたい!」と、手先・指先が器用に使える時期のお子さんも 要注意 の窒息事故。

お弁当に人気のトマトや海苔(おにぎり)・ソーセージなど、つるっとしたものや、球状のもの、水分が少なくてくっつくものは、縦に切ったり、もみほぐしたりと工夫が必要です。
さいわいこどもクリニックでは、窒息事故防止のためのリーフレットを配布しています。
入室の際には 保育士までお声掛けください。


おうちで出来るホームケア - 保湿のタイミング -
冬は空気が乾燥していて、肌もカサカサ・かゆくなりやすい季節です。

ぽけっと病児保育室 入室時に、軟膏塗布の指示がある場合は 保育中適宜塗布しています。
入室後・お昼寝の前後・夕方など、おむつ換えや着替えのタイミングで 温タオルで肌を軽く拭いて清潔にしてから 塗っています。
皮膚の汚れごとフタ(パック)をしないのがポイントです。

ご自宅では朝・夕の1~2回、大人の肌ケアと同じで、特にお風呂の後はすぐに塗って保湿出来ると効果大です。
口の周りの荒れ予防には、口に入っても大丈夫なワセリンを活用し、食べたものが直接付着しないように、食事前に塗って皮膚を保護し、食事後、綺麗に拭き取った後にも仕上げで塗って保湿出来ると良いですね。

おまけ ♪


トントントン、こんにちは!
