さいわいこどもクリニック ホームへ

ぽけっと病児保育室

お知らせ・保育室だより

↑ 2024

病児保育室での病児の受け入れについて

新型コロナウイルス施設内感染予防対策を行い、病児保育室での病児の受け入れを行っています。
現在の入室にあたっての詳細は、ご利用方法をご確認ください。

インフルエンザでの保育室の過ごし方

2023年12月25日

インフルエンザ確定時の急性期からお預かりしています。

年長さんから小学生

頭痛を訴えたり、ぐったりしていたりすることが多いため、横になってゆっくりと休みます。少し症状が和らいできたら、絵本を読むなど、布団の上でできる遊びをして過ごします。水分摂取のために、保育室で用意している麦茶をこまめに飲んでもらっています。

  • 咳エチケットと加湿目的でマスクを着用して過ごします。

低年齢のお子さん

高熱でも、見た目は元気にしていることもありますが、とても疲れやすいので、水分をこまめに摂取しながら、安静を保った遊びをして過ごします。

おうちで出来るホームケア ~発熱時の対応~

熱が上がっているとき

手足を触って冷たいときや、ガタガタ震えているときは、布団などの掛物や上着などで調節して暖かくします。

  • 乳児の布団のかけすぎは窒息の恐れがあるため注意が必要です。
熱が出て汗をたくさんかいている時は

汗をこまめに拭いて、着替えましょう。寝る前に、あらかじめ前開きの服を着たり、背中にタオルやガーゼを入れておいたりすると、起こさずに対応できるかもしれません。

熱が上がりきったら

顔が赤くなったり、汗が出たりと 暑がっているときは、衣類が多いと熱がこもってしまうので、薄着にしたり、布団を減らしたりして、涼しくします。

解熱剤

解熱剤には病気を治す効果はありません。熱が高くても元気なら、あわてて使う必要はありません。食事がしっかり摂れ、遊ぶ元気があれば、熱が高くても使わずに様子をみることができます。解熱剤で熱が下がっている間にぐっすり眠れ、しっかりごはんが食べられるようになるといいですね。

  • 「解熱剤の使い方」のリーフレットがありますので、ご覧になりたい方は看護師・保育士にお声掛けください!
シャワー

ぐったりしていなければ、軽くシャワー・入浴をしてもよいです。新陳代謝を促したり、寝つきをよくしたりなどの効果もあります。咳や鼻汁がつらそうなときは、加湿されて少し楽になるかもしれません。

ぴよちゃん

お肌のトラブル

2023年11月23日

空気が乾燥する冬がやってきました。大人も子どもも、お肌のカサカサに悩む季節ですね。体調が悪いときは、お肌の調子も悪くなりがちです。保育室で日常的に行っているケアをご紹介します。

朝の診察で、軟膏塗布の指示が出たときには保育中に行います。

カサカサしてきた、湿疹が出始めた、と気づいたときには、医師・看護師に確認し、保湿剤を塗ります。

鼻水を何度も拭く必要があるときは、前もって保湿剤を塗って保護しています。

口の周りが荒れやすいお子さんは、食べる前に保湿剤を塗って食べたものが直接付着するのを防ぎます。食事後に濡れタオルできれいに拭き取ります。

軟膏を塗る前に汗や汚れを落としてきれいにします。顔や手足など部分的な場合は、濡らしたタオルでやさしく拭きます。おしりや全身の場合はシャワーを使うこともあります。

  • カサカサしてきた、湿疹が出始めた、と気づいたときには、医師・看護師に確認し、保湿剤を塗ります。

おうちで出来るホームケア
スキンケアVol.1「洗い方のポイントと保湿」

スキンケアの基本は、清潔→保湿

汚れたら、きれいにして保湿剤を塗る。それを毎日継続することによって健康な皮膚は保たれます。目に見える汚れがなくても、汗や皮脂を洗い流して、保湿剤で皮膚の汚れを閉じ込めないようにしましょう。

① 石鹸をよく泡立てて素手で洗う

泡タイプのポンプでもOK。
皮膚の表面の汚れや細菌を泡でくるんで洗い流します。

泡にはクッションとなって摩擦による皮膚への刺激を少なくする働きもあります。

② やさしく、しわの間は伸ばして

ゴシゴシこすらず、首やひじ、手首足首などの関節や、汚れがつきやすいお尻や口の周り、頭皮もていねいに。

③ シャワーなどですすぎは念入りに

石けん分が残ると皮膚を刺激するもとになります。

④ やさしく拭く

タオルでそっとおさえるように。

⑤ すみやかに保湿を

皮膚がみずみずしさを保っているうちに塗りましょう。

  • 入浴すると皮脂などが洗い流され、皮膚が乾燥しやすくなります。少し多いと感じる程度の量をぬりましょう。
  • 「乳幼児スキンケア」のリーフレットがクリニックにあります。ご覧になりたい方は、保育士・看護師にお声掛けください!
ぴよちゃん

「嘔吐をしたとき」の特集です。

2023年10月25日

保育室で実際に行っているケアと過ごし方、食事と水分摂取について紹介します。

  • 吐気が強いときや吐いたすぐあとは食事や水分を控えます。
  • 落ち着いてきたら、イオン水を5〜10mlずつ摂取していきます。

実際に使っているメモとタイマー。
大きいお子さんの場合は「鳴ったよ!」と声をかけながら続けていくこともあります。

保育室に常備しているOS-1ゼリーと飲料。

吐いたものが、のどに入って詰まらないように、上体を少し起こして、横向きに寝かせます。

体力が奪われているので、安静を保ちながらできる事をして過ごします。

おうちで出来るホームケア:胃腸炎のときの食事「嘔吐編」

塩分と糖分の入った水分を摂りましょう

水分補給はゆっくりと
  • 吐いてしまった後は、1時間位あけてスプーン1杯から。
  • もし吐かなければ、また5~10分位あけて、スプーン2杯…と ゆっくり進めていきましょう。
  • 4時間で体重1kgあたり25ml程度を目指しましょう。(10㎏のお子さんでは250~300ml)

ティースプーン1杯(小さじ)5ccが目安です

  • もっと飲みたい!と勢いがあっても、一度にたくさん飲むと、せっかく飲めた分をまた吐いてしまう可能性があります。
吐き気が落ち着いてきたら
  • OS-1や アクアライト、イオン飲料がない時は、うすめたりんごジュース、みそ汁の上澄みでもOK。
  • 母乳は欲しがるだけあげてOK。
  • ミルクも 量を少なめに、いつもの濃さで大丈夫です。
  • 水分が摂れていて食欲があれば、食べられるものから始めて、様子を見ながら少量ずつにしましょう。
手作り経口補水液

①水(1000ml)
②塩(小さじ1/2~1/3)
③砂糖(大さじ4+小さじ1/2)
お好みでレモンやオレンジなどの果汁少々
少し冷やすと飲みやすくなります!

経口補水液(OS-1・アクアソリタなど)とは

体から失われた水分と塩分がすみやかに吸収されるため、脱水状態の改善・予防に役立ちます。嘔吐してミルクも食事も受け付けられないときのために、自宅に備えておくと安心ですね。

10月7日(土)第2回保育室見学会を開催しました

保育室の様子について写真を用いてご紹介し、エントリーの体験をしていただきました。
“ふくらむハロウィンのおばけ”の製作キットのお土産も大好評した!お忙しい中ご参加くださいましたご家族の皆様、ありがとうございました。

ぴよちゃん

「下痢をしたとき」の特集です。

2023年09月24日

保育室で行っていることや、ホームケアでは、食事について紹介しています。ぜひご覧ください。

泥状・水様の便が出たとき

  • 便に菌が排出されますので手袋・マスクを着用します。
  • おむつ替えのときにはぬるま湯で流すことで、おしり拭きによる摩擦の刺激を最低限に抑えます。
    トイレで出来るお兄さん・お姉さんには、水分が多く柔らかいおしり拭きで拭いてあげています。
  • 軟膏を塗るときは、次に出た尿や便が肌に直接つかないようにたっぷりと塗っています!

ぽけっとの便利グッズ

  • おむつがえマット(保育室ではシャワーマット)を用意。上にペットシーツを重ねておむつ換えをしています。

ペットシーツは1回毎に交換。使用後はオムツごと包んで一緒に処分します。はみ出そうな便やおしりを流す際に便利です。

  • 液体を入れる容器で、ぬるま湯を入れて流しています。

実際にこちらを使用しています →

  • 即席ゆたんぽ

温タオルとビニール袋で作り、お腹がシクシク痛む時に、横になってお腹に当てて休みます。

お弁当

消化に良いうどんや、おじやなどを食べています。一度に食べ過ぎず、少量ずつで回数を調節します。

おうちで出来るホームケア:胃腸炎のときの食事「下痢編」

下痢が激しいとき
  • 水分補給が一番大切です
  • 脱水症になりやすいので、少しずつ何回にも分けて飲ませましょう。
  • 経口補水液・イオン飲料
  • 味噌汁野菜スープなど
  • こんなときは
  • 尿の回数が減る、尿の色が濃い、泣いても涙が出ない、皮膚や唇が乾燥している、顔色が悪いようなときは脱水症になっている可能性があるので、すぐに受診しましょう。
回復してきたとき
  • 徐々に量を増やしましょう
  • 食欲があっても急に増やさずに、少しずつ増やしていき、腸をならしてあげましょう。
  • 食べてよい食品の例
  • ごはん(軟飯)・うどん・パン
  • ささみやかれいなど脂肪の少ない肉や魚
  • ヨーグルト・たまご
  • 軟らかく煮た野菜(大根・人参・かぶなど)
  • 避けたい食品
  • 冷たい飲み物・アイスクリーム
  • 天ぷらなどの揚げ物や脂肪の多い肉
  • ごぼうなど繊維の多い野菜や生野菜
食欲のないとき
  • おすすめは
  • おかゆ・パンがゆ・うどん
  • バナナの裏ごし
  • りんごのすりおろし
  • かぼちゃの煮つぶし など

下痢のときの食べやすいメニューとレシピを紹介したリーフレットがクリニックにあります。興味のある方は、保育士・看護師にお声掛けください。

ぴよちゃん

「171・緊急連絡先・靴」を確認ください

2023年08月24日

保育中に災害が起きた場合に備えて、必要な物や連絡方法についてお伝えします。
ホームケアは、呼吸が苦しいとき Vol.2「ねる時の姿勢」です。
吸入のコツの紹介もありますので、ぜひご覧ください。

171災害用伝言ダイヤル

災害時に、避難している場所や状況について伝言を録音します。
確認の際の電話番号は、042-536-7333です。

保護者の方それぞれのスマホに登録ください。
あわせてご利用方法のご確認をよろしくお願いします。

緊急連絡先

ご利用する日には連絡帳に必ず、当日お迎えが可能な方と、所要時間をご記入してください。

朝の受付を済ませたあとに集めています。
足を守るために必要なので、歩けるお子さんは必ずお持ちください。

  • 大きな災害が起きた場合の一次避難場所は、目の前の立川市立第八小学校です。
  • 外に避難するときは、連絡帳(母子手帳を入れて)を持ち出します。
地震を想定した避難訓練を行いました

おうちで出来るホームケア

呼吸が苦しいとき Vol.2「ねる時の姿勢」

咳が強いときや呼吸がしづらく眠れないとき

咳が強いときや、呼吸がしづらく眠れないときは、毛布などの厚みのあるものを下に敷き、上半身を高くすると、呼吸が楽になります。小さなお子さんは、あまり高すぎないよう、バスタオルやフェイスタオル一枚程度で調節してみるとよいです。

小さなお子さんは、寝がえりを打った時に鼻や口がふさがる可能性があるため、目を離さないようにしましょう。

吸入について

喘鳴(呼吸が荒く苦しい状態)の症状がひどくなったときには、吸入(霧状のお薬を吸うことで気管支を広げる処置)をして、体に酸素を取り込みやすくします。医師の指示で、おうちでも続けてもらう場合があります。

保育室では 吸入をもくもく(煙のイメージ)と呼んでいます。
なるべく泣かずに、楽しんでできるとよいですね。

小さなお子さんは、お膝の上に座って 歌を歌ったり、絵本を読んだり…と楽しみながら吸入できるようにしています。それでも難しい場合は寝入っている時がチャンスです。

ぴよちゃん

お弁当の紹介

2023年07月24日

「お弁当の紹介」では、実際のお弁当と体調に合わせた食事をご紹介します。
ホームケア特集は、呼吸が苦しいときVol.1「見てわかる症状と対応について」です。
ぜひご覧ください。

お弁当の紹介

食欲がないときでも、楽しい雰囲気になれるよう、一人ひとりのペースと気持ちを大事にしています!

お腹にやさしいメニュー

お腹の調子が悪いときは、やわらかく煮た野菜やスープ、軟飯などを少しずつ食べます。

食欲のないときや口が痛いときなど

ツルツルとのど越しのよい麺類は食べやすいですね。こまかくすれば噛む回数も減らせます。

冷凍の離乳食

冷凍庫にストックしてあるものをそのままお持ちいただいて大丈夫です。

レトルトなど

急な入室や時間のないときは買ってきたものや、常備しているレトルトがあれば便利ですね。

保育室には冷蔵庫と電子レンジがあり、適温にして提供しています。

小さいおにぎり

また後で食べたいときに便利です。

バナナは助っ人

ご飯があまり食べられないかもしれない、と心配なときの味方です。

  • 初めて食べるものは避け、食べた事のある物をお願いしています。
    アレルギーの既往のある方は、体調が悪いときは症状が出やすいので気をつけましょう。
  • 体調が悪いときは、食欲が落ちたり、鼻が詰まって飲み込みにくくなっていたりします。おかずを小さめに切ったり、やわらかめにしたりすると食べやすくなります。

おうちで出来るホームケア

呼吸が苦しいとき Vol.1「見てわかる症状と対応について」

症状の例

  • 息をするときに鼻の穴が広がる。
  • 息をするときに胸や首がペコペコへこむ。
  • 唇や鼻のまわりが青っぽくなる。
  • 呼吸が早くなっている。
  • 肩で息をしている。
  • 食欲がない・母乳やミルクが飲めない。

そんなときは…

  • こまめに鼻吸いをしてあげる。
  • 抱っこしたり、上体を起こし気味にしたりする。
  • お部屋を加湿してみる。(カビが生えないように注意)
  • 喉の奥で絡んでいるものを温かい水分を摂って流すようにすると、少し楽になる事があります。
  • 水分を十分にあげる。一度に飲めない時には、1回量を少なくして回数を増やしてみましょう。

小さいお子さんは、体調が悪かったり身体が辛かったりする事を伝えることは難しいく、苦しいこと自体がよく分かっていない可能性もあります。早く気づいて、楽にしてあげられるといいですね。

ぴよちゃん

6月3日(土)保育室内で見学会を開催しました

2023年06月23日

参加された保護者の方から「安心できた」「機会があれば利用したい」など嬉しいご意見をいただきました。病児保育室を身近に感じていただけて良かったです!

一日の流れを写真で紹介

食事や薬の飲み方、鼻吸いについてお話しました。

「おさかな」の製作コーナ

お子さんを保育しながら、ビニールのかわいいおさかなさんを作りました。
作品やキットのお土産を喜んでいただけました!

エントリー体験

メールアドレスを登録して、実際に病気になった設定で、皆さんで模擬エントリーをしてみました。

使用している物の紹介

薬箱やアレルギー対応の食器なども展示しました。

おうちでできるホームケア

~薬の飲み方~

  • 水分に溶かしてからしばらくすると、周りの甘い部分が溶けて、中の苦い部分が出てくるお薬もあるので、スプーンの上で溶かしたらすぐに飲めると良いですね。
  • 苦そうだな、と思うときなどは、ゼリーで包んだり、アイスやチョコレートソースに混ぜたりすると飲める場合もあります。混ぜると、より苦くなる場合もありますので、薬局等で聞いてみてください。
保育室で粉のお薬を飲む時は

① スプーン上に少量の白湯を入れる
  ※水でもOKです

② 上からお薬を加えてトロトロにする

③ なるべく1口でパクッと飲み切れるようにする

お薬を飲んだ後は、保育室では「上手に飲めたね」「すごいね!」と、スタッフ全員で褒めて、拍手も送っています!

ぴよちゃん

保育室での過ごし方~幼児編~

2023年05月24日

ずっと寝ているだけではなく、身体を休めながら、体調に合わせて好きな遊びをして過ごします。慣れない場所で緊張をしていたり、不安な気持ちがあったりしても、ゆったりとくつろいだ雰囲気の中で回復に向かっていけるようにしています。

みんなで「いただきます」ができる時もありますが、体調をみながら、お子さんの食べられるリズムで時間や回数を調節しています。食べる量も、病状や気持ちを優先しています。

お昼寝前には、絵本を読んで、体も心も落ち着いてから眠ります。お熱の高いときにも、お布団で好きな絵本を楽しめます。

日中には、医師や看護師が様子を見に来ます。

大人気のおままごとコーナー。

制作やブロックの作品。
真剣に作っている様子を見守っています。

おうちでできるホームケア

鼻吸い第2弾 -姿勢とコツ-

鼻水が多くて、苦しい!ミルクが飲みづらい、ゼロゼロしちゃう、中耳炎になっちゃった…と、鼻水のトラブルはとっても厄介です。今回は、小さいお子さんのイヤイヤな鼻吸いを、「短い時間でしっかり」吸ってあげるコツを紹介します。

大人2名で吸える時は…
  • 抱っこ担当…
  • 膝の上に抱っこして、お子さんの手や腕が顔の所まで出てこないようにしっかりホールド。
    足で地面を蹴ってしまって、頭が大人の顎とぶつからないように、少し高い椅子に浅く座るのもおすすめです。
  • 吸う担当…
  • 目頭の少し上・眉の上や鼻腔の横あたりをマッサージしながら吸うと、よく取れることがあります。
ひとりで吸う時は…
  • 吸っている時にお子さんの顔や体が動くと鼻の中が傷つく可能性があります。バスタオルでくるんで、しっかり腕と体を固定し、下半身を軽く押さえます。片手で顔を固定しながら吸ってみましょう。

バスタオルでくるむと、押さえる力が少なくてすむので、とても便利です。。

終わったら「おしまい」とちゃんと終わったことを伝えましょう。
「がんばったね」「お鼻スッキリしたね」の声掛けもあるといいですね!

ぴよちゃん

保育室での過ごし方~乳児編~

2023年04月24日

夜よく眠れなかった、いつもよりミルクやごはんが少ない、ふだん午前寝をしている…などなど、お預かりする前に体調や普段のリズムをお伺いし、ひとり一人に合わせたペースで過ごしていただくようにしています。

食事やミルクの量、食べる時間は、様子を見ながら調節しています。

別のお部屋になってもお弁当を楽しい時間に!

おままごと遊びは、みんな大好きです。

2022年度の入室年齢の割合

  1. 1歳
  2. 2歳
  3. 3歳
  • 毎年約4割が1歳のお子さんのご利用です!

おうちでできるホームケア

鼻吸い-第1弾-「タイミングと加湿

鼻吸いのタイミングは?

  • 食事前
  • 鼻水が多いと、ご飯やミルクが飲み込みづらくなってしまいます。保育室でも、食事前のタイミングをとても大事にしています。
    (嘔吐の恐れがあるので食後30分以内は避けましょう。)
  • 入眠前
  • 呼吸がしやすくなるのでぜひおすすめします。
  • 夜中に鼻水で起きてしまったとき
  • 思い切って起こして鼻吸いしてみましょう。すっきりすることで、気持ちよく眠れるとよいですね。

粘り気のある鼻水は加湿がポイントです!
ねっとりした鼻水は吸引しづらく、溜まると呼吸がしにくくなって息苦しいです。

  • 温タオル
  • 鼻吸い前に、目から鼻のあたりを温めてみるとよいです。
    (温度はぬるめに、やけど・窒息に注意!)
  • お風呂
  • 入った後は蒸気で加湿され、鼻水がやわらかくなり引きやすくなります。
  • 温かい汁物
  • 口の中が全体に温まり、体の中からも潤います。温かいもの以外でもよいので、水分を意識して多めに摂っていきましょう。

ぽけっと病児保育室は…

  • 病気(麻疹以外)やケガでご利用できます。
  • 保護者の方の病気や出産でもご利用できます。

おおむね生後2か月~小学校3年生までのお子さんが対象です。
詳しくはスタッフまでお尋ねください。

ぴよちゃん

ぽけっと病児保育室ってこんなところ!

2023年03月24日

来月から新年度がスタートします。
病児保育室は、病気やけがのお子さんを一時的にお預かりする施設です。
おおむね生後2ヶ月~小学校3年生までご利用できます。
事前登録制となっております。急な発熱などで慌てないためにも、ぜひ、登録をご検討ください!
また、保護者の方の出産や病気などでもご利用いただけます。
詳しくは、保育室までご連絡ください。

~病児保育室の一日~

8:15 受付開始
  • 検温・お子さんのご様子をお聞きします
  • 診察前に、お家での様子をお聞きします。ご自宅で問診票や体温表の記載をお願いします。
8:30 診察・保育料お支払い
  • 当日の朝の症状・様子を診察してからの入室となります。
9:00 入室・おむつ交換
  • 水分補給+おやつ
  • インフルエンザや水痘などの感染症のお子さんは、仕切られた奥のお部屋(隔離室)でお預かりしています。
  • 静かな遊び または 安静
  • 安静を保ちつつ、症状が落ち着いているときは、好きな遊び(プラレールやおままごとなど)をして過ごします。
  • 高熱でぐったりしている様子のときは、布団上で絵本の読み聞かせを聞いたり、布団に横になってたっぷりと休息をとりながら過ごします。
11:00 昼食・おむつ交換
12:00 絵本の読み聞かせ・検温・お昼寝

お昼寝後には診察があります。

14:30 診察・服薬・おむつ交換

お昼分のお薬を飲んだり、鼻水の吸引や吸入も適宜行っていきます。

15:00 水分補給+おやつ
  • 静かな遊び または 安静
16:00 検温
16:30 おむつ交換
17:00 お迎え
  • 保護者の方へ本日の様子をお話しします。

お迎えのときに、お子さんの保育室での様子をお伝えします。

17:30 退室
ぴよちゃん

食事のときの窒息事故防止

2023年02月24日

食事中には、思わぬ事故が起きる可能性があります。

丸くつるっとしているもの

ブドウやミニトマト、キャンディーチーズは、口の中で滑って、ふとした時に飲み込んでしまって喉に詰まることがあります。
保育室では、お弁当に丸ごと入っているときはカットしています。

慌てたりびっくりしたり、遊びながらだと

小さい子どもは咳をする力が弱く、気管に入りそうになったものを咳で押し返すことがうまくできないこがあります。
保育室では、みんなが揃って席につき、落ち着いてから配膳します。
絵本の読み聞かせをしながら待つこともあります。
また、食事中におもちゃが見えないように、しまう場所や、座る位置に工夫をしています。

体調が悪いときは

咳や鼻水が出ていると、飲み込みづらくなっています。
また、口の中が乾燥しているときは、水分を摂ってから食べ始めましょう。
保育室では以下のようにしています。

  • うどん・・・ 短くカット
  • おにぎりの海苔・・・ 細かく切る
  • パン・・・ 小さめにちぎる・少しほぐす

リーフレット

さいわいこどもクリニックでは、窒息事故防止のためのリーフレットを配布しています。
入室の際に保育士までお声掛けください。

おうちで出来る ホームケア ~ 保湿のタイミング ~

冬は空気が乾燥していて、肌もカサカサ・かゆくなりやすい季節です。
ぽけっとでは、診察時に軟膏塗布の指示がある場合、 保育中適宜塗布しています。

入室後・お昼寝の前後・夕方など、おむつ換えや着替えのタイミングで温タオルで肌を軽く拭いて清潔にしてから塗っています。
皮膚の汚れごとフタ(パック)をしないのがポイントです。

  • ご自宅では朝・夕の1~2回、特にお風呂の後はすぐに塗って保湿出来ると効果大です。

口の周りの荒れ予防に口に入っても大丈夫なワセリンを活用しています。
食べたものが直接付着しないように、食事前に塗って皮膚を保護し、食事後に蒸しタオルできれいに拭き取ります。

  • ご自宅では、拭き取った後にも仕上げで塗って保湿できると良いですね。

たっぷりと皮膚に乗せるように塗るのがポイントです。
表面全体を覆うようにやさしく延ばします。

薄かったり、すり込んだりすると患部に付きません。

ぴよちゃん

保育室での遊びの紹介

2023年01月24日

〝病児保育室″というと「一日中布団の上で寝ているだけなのかしら」とご質問を受けることがあります。でもそんなことはありません。病状に合わせて、安静を保ちながら、好きな遊びを楽しんで過ごしています。初めてのお友達や、久しぶりのお友達も、いつの間にか緊張や不安が和らいでいきます!

レゴ・プラレール

イメージがいっぱいで楽しそう

お絵描きボード

どの年齢のお子さんにも人気

どの年齢のお子さんにも人気

さかなつりゲーム

紙粘土と割りばしの手作りです

レシピかーど

お姉さんに人気のお料理ゲーム

絵本コーナー

お熱が高いときでも、布団やお椅子を本棚の近くに並べて、好きな時に手に取れます

おままごとコーナーを模様替え!

おうちで出来る ホームケア ~ 発熱時の着替え ~

  • 熱が上がっているとき
  • 手足を触って冷たいときや、ガタガタ震えているときは、布団などの掛物や上着などで調節して暖かくします。
  • 乳児の布団のかけすぎは窒息の恐れがあるため注意が必要です。
  • 熱が出て汗をたくさんかいている時は
  • 汗をこまめに拭いて、着替えましょう。寝る前に、あらかじめ前開きの服を着たり、背中にタオルやガーゼを入れておいたりすると、起こさずに対応できるかもしれません。
  • 熱が上がりきったら
  • 顔が赤くなったり、汗が出たりと 暑がっているときは、衣類が多いと熱がこもってしまうので、薄着にしたり、布団を減らしたりして、涼しくします。
  • 肌着は“綿素材”がおすすめ
  • 綿の肌着は汗を吸水して、湿気を逃してくれます。
  • 大人の肌とは違い、赤ちゃんの肌は、まだまだ発達していない状態です。そのために、刺激の少ない素材で、汗を吸いやすく、蒸れにくい素材である「綿素材」が昔から使われています。
ぴよちゃん

↓ 2022