ぽけっと病児保育室
お知らせ・保育室だより
病児保育室での病児の受け入れについて
新型コロナウイルス施設内感染予防対策を行い、病児保育室での病児の受け入れを行っています。
現在の入室にあたっての詳細は、ご利用方法をご確認ください。
「冬に流行る病気~インフルエンザ特集~」
2021年12月23日
例年 インフルエンザのお子さんの入室は、1~3月に多くなります。
インフルエンザ
主な症状
- 高熱、だるさ、頭痛、手足・腰などの関節の痛み、腹痛・嘔吐下痢、咳・鼻水・喉の痛み
感染予防
- こまめに手洗い!
アルコール消毒も効果的。 - 換気や加湿もとても有効です。

保育室での一日の過ごし方
インフルエンザ確定時の急性期からお預かりしています。
- 低年齢児のお子さん
- 高熱でもけろっとしていることもありますが、とても疲れやすいので、水分をこまめに摂取しながら、安静を保った遊びをして過ごします。

- 年長さんから小学生
- 頭痛を訴えたりぐったりすることが多いため、布団上でゆっくりと休みます。
少し症状が和らいできたら、絵本をみたり、布団上でできる遊びをして過ごします。

- 咳エチケットと加湿目的でマスクを着用して過ごします。
保育室の遊びの様子



【おうちで出来る ホームケア】番外編!~ お部屋で楽しむ 遊び歌 第2弾 ~
ぽけっと病児保育室では、その日の症状に合わせて 安静を保ちながら じっくり遊びに取り組みます。
保育室でも人気の遊び歌~冬~
♪「コンコン クシャンのうた」( リスさんが マスクした~♪)
マスクが身近なアイテムになった1年。手で口を押さえて、「小さい・ほそい・長い」など、色々な形のマスクを表現しながら、ニコニコ笑顔の楽しいお歌が聞こえました。
クリスマスの時期には、リンリン・ドンドン・シャラランと擬音が楽しい
♪「あわてんぼうのサンタクロース」( …クリスマス前にやってきた~♪)
も人気です。

鈴のおもちゃや楽器と組み合わせて遊ぶのも楽しいですね。
お正月には お部屋の中で遊ぶのにぴったりな 伝承遊び「すごろく」や「かるた」等、家族で楽しめるものが沢山あります。ぜひ家族でゆっくり過ごしてみてください。

「胃腸炎症状時のケアと過ごし方」&「ぽけっとの胃腸炎用 便利グッズを紹介」
2021年11月25日
保育室で実際に行っているケアと過ごし方を紹介します。
下痢の時
消化に良い「うどん」や「おじや」などを食べています。

おじや

うどん
- 一度に食べ過ぎず、4~5食に分けて食べます。
- 油分の多いもの、繊維質のもの、冷たいもの は刺激になるので避けましょう。
嘔吐をした時

30分~1時間後にイオン水を5~10mlずつ摂取しています。
(一度にたくさん飲むと再度嘔吐する恐れが…)
イオン飲料が苦手な場合は、リンゴジュースやみそ汁などのスープの上澄みでも良いので脱水しないよう少しずつ摂っていきます。


気分をかえて コップ以外にスプーン、ストローを使って飲む時もあります。
脱水になっていないか、尿の回数、色やにおい に注意しています。
排尿があると保育士みんなで喜びます!頑張って飲めてえらかったね!
- 体力が奪われているので、安静を保ちながら過ごします。

おままごとをしたり、布団の上で絵本の読み聞かせをします。
少し元気になってくると、座って休みながら、簡単な制作をしたりします。

【おうちで出来る ホームケア】- ぽけっとの胃腸炎用 便利グッズ -
泥状・水様 の うんち が出た時
- おむつを捨てる用のビニール袋を用意、マスク・手袋を着用。
- ノロウイルスやロタウイルス胃腸炎で下痢が出ている場合には、ガウンを着てオムツ替えをしています。

- おむつがえマットを(保育室ではシャワーマットを)用意。上にペットシーツを重ねおむつ換えをします。
下痢が頻回でおしりが赤く荒れている時は…
- シャワーで綺麗にしてから保湿剤で保護します!
シャワーが難しい時は液体を入れる容器に ぬるま湯を入れて流しています。

トイレを使うお兄さん・お姉さんも
- 頻回に下痢が出ていると、拭く時の摩擦でおしりが荒れて痛い場合も…。ぬるま湯で洗うか、水分が多く柔らかいおしり拭きで拭くようにすると 痛みが少ないかもしれません。
ポイント
- ペットシーツは1回毎に交換。使用後はオムツと一緒に処分します。
はみ出そうな便や、おしりを流す際に便利です。 - 便に菌が排出されていますので、手袋の他、出来ればマスクも出来ると良いですね。
- おしり拭きによる摩擦の刺激を、シャワーで流すことで最低限に抑えます。
- 軟膏を塗るときは、次に出た尿や便が肌に直接つかないようにするのがポイントです。

その他:お腹がシクシク痛む時は…
- 温タオルとビニール袋で 即席ゆたんぽ を作り横になってお腹にあてて休みます。

食事で出来る風邪予防についての特集とホームケア特集鼻吸い第3弾!
2021年10月25日
栄養士さんに風邪予防に効果的な栄養素と食品を聞きました!
- たんぱく質 ~基礎体力をつけて抵抗力を高める~
- 肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品など

- ビタミンA ~粘膜の働きを活発にしてウイルスの侵入を防ぐ~
- 緑黄色野菜(人参、かぼちゃなど)、うなぎ、チーズなど
- ビタミンC ~免疫力を高めてウイルスを撃退~
- ブロッコリー、ほうれん草、芋、果物(イチゴ、みかん、柿など)

- 亜鉛 ~疲労回復、免疫機能や新陳代謝を活発にする~
- 魚介類、赤みの肉、レバー、豆、大豆製品など
- 乳酸菌 ~腸内環境を整えて免疫力UP~
- 納豆、ヨーグルト、味噌、ぬか漬けなど

- 身体を温める食品
- ねぎ、にら、にんにく、しょうがなど


- エネルギー源の主食(ごはん、麺など)もしっかり食べて、毎日バランスのよい食事と運動、休養を心がけましょう。
おうちで出来る ホームケア -鼻吸い第3弾(加湿&タイミング)-
- 加湿すると…
- ねっとりした鼻水は吸引しづらく、長く留まって菌が増えてしまうので、乾燥の時期に限らず加湿がポイントです。鼻吸い前に、目から鼻のあたりを温タオル(温度はぬるめに、やけど・窒息に注意!)で温めたり、お風呂に入った後は蒸気で加湿され、鼻水がやわらかくなり引きやすくなります。また、水分を意識して多めに摂っていきましょう。
- 鼻吸いのタイミング
- 鼻水が多いと、ご飯やミルクが飲み込み辛かったり、寝苦しく起きてしまう事もあります。食後30分以内は避け、食事前や入眠前、ズルズルと鼻水で起きてしまった時に吸引してあげられると良いでしょう。
寒くて、タラりと鼻水が垂れてくる季節。ティッシュで鼻水をかめない お友達は、鼻吸いですっきり出来るといいですね。また、日中も鼻水を拭いたら感染予防で手を洗いましょう♪
おまけ ♪


秋から冬にかけて流行る病気
2021年09月24日
今月は10~12月にかけて流行る病気を入室状況をもとにご紹介します。
10~12月病名ランキング(2018~2020年)
- 急性上気道炎(発熱・中耳炎 含む)
- 喘息性気管支炎
- 感染性胃腸炎
- アデノウイルス感染症
- 急性気管支炎・RSウイルス感染症

RSウイルス感染症
主な症状
鼻水・咳・ゼーゼー・発熱など
- 基本的には隔離のお部屋でのお預かりとなります。

保育室での過ごし方
- 急性期
- 呼吸が苦しくならないように座ってできる遊び(絵本や蓋おとしなど)
- 回復期
- 安静を保った遊び(ままごとや電車遊び)

- 重症化しやすいため、こまめに呼吸状態をチェック
水分や食事が摂れているかをチェックをしています。 - こまめな水分摂取をすることで加湿され、分泌物を出しやすくしています。

おうちでできるホームケア
~ぜーぜー・吸入時のワンポイント~
季節の変わり目や気温が低くなり寒くなってくると、ぜーぜーの症状が気になりますね。
- 痰がらみのぜーぜーの場合は
- こまめに鼻吸いをしたり、喉の奥で絡んでいるものを温かい水分を摂って流す様にすると 少し楽になる事があります。
- 呼吸が荒く 苦しいぜーぜー等で 吸入する場合は
- 小さなお子さんは 膝の上に座って 歌を歌ったり、絵本を読んだり…と楽しみながら吸入できるようにしていきます。
それでも難しい場合は、寝入っている時がチャンスです。

保育室では 吸入を「もくもく(煙のイメージ)」と呼んでいます。なるべく泣かずに 楽しんで出来ると良いですね。
おまけ ♪

ペタペタ…ひまわり作成中

全部貼れたら、壁に飾って…

カラフルひまわりの完成!
保育室での避難訓練の様子
2021年08月24日
避難訓練
お預かりするお子さんの症状や年齢・人数など状況が日々異なりますが、どんな状況の時にも速やかに安全に避難できるように、スタッフの動きをチェックしています。


- 年に1回、緊急時の避難先である立川市立第八小学校前までの訓練も行います。
- 災害時には、災害用伝言ダイヤル「171」を活用しています。
靴をお持ちください

いざという時に足を守るために靴が必要です。
保育室入室の場合は、普段お子さんが履いている靴をお預かりしています。
寒い時期には上着もお持ち頂いています。
おうちで出来る ホームケア
今回は保育室での「薬の飲み方」と「かゆい部分への対処法」、「解熱剤について」を紹介いたします。
薬の飲み方
保育室で粉のお薬を飲む時は、スプーンを少量の白湯を用意しお薬をだんご状にして なるべく1口でパクッと飲み切れるようにしています。
水分に溶かしてからしばらくすると、周りの甘い部分が溶けてしまい、中の苦い部分が出てきてしまうお薬もあるので、スプーンの上で溶かしたらすぐに飲めると良いですね。
どうしても飲めなさそうな場合は、ゼリーで包んだり、アイスやチョコレートソースに混ぜると飲める場合もあるようですので、薬局等で聞いてみてください。

かゆみ
眠くなったり、お風呂から上がって体がポカポカしている時は、特にかゆみが強くなることもあります。
タオルを巻いた保冷剤で患部を冷やしたり、保湿してかゆみに対処します。
夏は虫刺されも気になりますね。
保冷剤等で一時的にクーリングしてかゆみを抑えてあげられるといいですね。
解熱剤
食事がしっかり摂れたり、遊ぶ元気があれば熱が高くても使用せずに様子をみます。水分をよく摂るようにして、手足が冷たく熱が上がっている時は温かくし、上がりきったら冷えたタオルや保冷剤でクーリングします。
ご自宅で使用する際には、解熱剤で熱が下がっている間にぐっすり眠れるようにしたり、しっかりごはんが食べられるといいですね。
「解熱剤の使い方」はクリニックにリーフレットもございます。気になる方は、入室の際にお声掛けください!
~ 今月のおまけ ~


お部屋の中での遊び
2021年07月25日
室内での遊びが主な、病児保育室。
人気のある、お家で出来る遊びについて紹介します。
アイロンビーズ(パーラービーズ)

アイロンを使う時は、やけどに注意!

インターネットやアプリ等でも、色々な図案が配布されています。
切ったり、貼ったり を楽しむ 作品制作

みんな大好きシール貼り!
指先を使って貼り付けていき、達成感を楽しみます。
画用紙や折り紙を、車やスイカの形に切ってシール台紙に。
新聞紙や広告チラシも活用できます。

シールの後はお絵描きも楽しみます。
おうちで出来る ホームケア 番外編!~ お部屋で楽しむ 遊び歌 ~
ぽけっと病児保育室では、その日の症状に合わせて 安静を保ちながら じっくり遊びに取り組みます。
保育室でも人気の遊び歌!
♪「バスごっこ」 (おおがたバスに 乗ってます~♪)
♪「バスにのって」 (バスにのって ゆられてる~♪)
どちらも働く自動車で人気の‘バス’の歌。
実際にバスに乗るように前後に並んだり、お膝の上に乗せて歌いながら楽しめる遊び歌です。
夏といえば海!おさかなをイメージして体の一部に触れて遊ぶ「さかながはねて」や、「アイスクリームのうた」の歌も楽しいですね。
暑くて家で過ごす日の参考になれば幸いです。
今月の遊びの様子



夏に入室が多い病気
2021年06月25日
今月は「夏に入室の多い病気」について、ホームケア特集は「鼻吸い第2弾(ワンポイント:姿勢)」を紹介します。ぜひご覧ください。
6~8月病名ランキング【2017~2019】
2020年度は皆さんのコロナ対策の徹底で、感染症の流行が抑えられていたため、前年度以前のランキングを紹介します。
- 年間を通して1番入室の多い 急性上気道炎を除く。
- 喘息性・急性気管支炎
- 手足口病
- 感染性胃腸炎
- ヘルパンギーナ
- アデノウイルス感染症
- 例年 夏の時期は他に、結膜炎や とびひでの 入室があります。
- めやに、目の充血、よだれがひどい時は医師の診断で隔離室でのお預かりとなることもあります。
- 赤い字の2・4・5の病気の共通点はのどの痛みなので食べたり飲んだりが難しくなります。
のどの痛みがあるときは…

しみないものがおすすめです。
さましたおじややスープ、豆腐、ゼリーなど
- 食事が摂れないとき、保育室ではイオン飲料を飲みます。

脱水に注意して十分に水分を摂ります。
牛乳や麦茶、味噌汁、ポタージュスープなど
※オレンジジュースなど酸っぱいものはしみます


食べられると回復し元気になることが多いです。
お家でできるホームケア
鼻水が多くて、苦しい!ミルクが飲みづらい、ゼロゼロしちゃう、中耳炎になっちゃった…と、鼻水のトラブルはとっても厄介ですよね。
お兄さん・お姉さんだと自分で機械で吸えたりティッシュにかめますが、小さいお友達は自分でやるのは難しい!
今回は、イヤイヤな鼻吸いを、「短い時間でしっかり」吸うコツを紹介します。
- 大人2名で吸える時は…
- 抑える担当は、膝の上に抱っこしてお子さんの手や腕が顔の所まで出てこないようにしっかりホールド。お子さんが足で地面を蹴って頭と 顎がぶつからないように、少し高い椅子に浅く座るのもおすすめです。
吸う担当は、目頭の少し上・眉の上や鼻腔の横あたりをマッサージしながら吸います。
- ひとりで吸う時は…
- 吸っている時にお子さんの顔や体が動くと鼻の中が傷つく可能性があります。バスタオルでしっかりと腕と体を固定し、下半身を軽く押さえます。片手で顔を固定ししっかり吸ってあげましょう。


終わったら「おしまい」とちゃんと終わったことを伝えましょう。
「がんばったね」「お鼻スッキリしたね」の声掛けもあるといいですね!
今月のお写真


憧れのお兄さんお姉さんとおままごと!


6月の製作は てるてるぼうずでした!
誤飲・窒息事故 注意!!
2021年05月25日
今月は、「誤飲・窒息事故防止のご案内」と「入室の時のごはんについて」、ホームケア特集は「嘔吐の時の水分補給」です。
誤飲・窒息事故
窒息事故と聞くと お餅や こんにゃくゼリーなどが有名ですね。
お兄さんお姉さんになり「自分で食べたい!」と、手先・指先が器用に使える時期のお子さんも 要注意 の窒息事故。

お弁当に人気のトマトや海苔(おにぎり) ・ソーセージなど、つるっとしたものや 球状のもの、水分が少なくてくっつくものは、縦に切ったり、もみほぐしたりと工夫が必要です。
さいわいこどもクリニックでは、窒息事故防止のためのリーフレットを配布しています。
入室の際には 保育士までお声掛けください。


みんなのお弁当
今月は実際のお弁当と体調に合わせた食事を改めて紹介いたします。

小さめサイズのおにぎりは特に1、2歳のお子さんにとっては食べやすいようです。


- 冷蔵庫、電子レンジがあるので、適温に温めて出しています。
- 離乳食はベビーフードでも構いません。
- お家で食欲がなくても、周りのお友達が食べているのを見て食べられることがあります。
- ゼリーやバナナの他に必ずお弁当をお持ちください。
体調に合わせて・・・
下痢や嘔吐などのときは・・・お腹に優しいお食事を!

おかゆ

うどん
つゆをぺットボトルなどの容器に入れると汁漏れせず、麺もふやけません。
- 口の中が痛いときや、高熱で食欲のないときは・・・
- ゼリーやヨーグルト、卵豆腐などの のどごしのよいものを!
- バナナやりんご、スイカなどの フルーツもおすすめ!


- 体調が悪いときは初めて食べるのものは避けましょう。
- アレルギーの既往のある方は、体調が悪いときは出やすいことがあるので気をつけましょう。
- どうしても食べられないときは・・・
- イオン水で水分をしっかりと摂っていきます!

急な入室のときやお弁当を作る時間がない時は、お子さんがある程度食事が摂れる状態であれば、油っぽいものを避け、普段食べ慣れているもの、食べたことのあるものなら、手作りのものでなく、既製品をお持ちいただいても構いません。
主食と副菜があるとよいですね。
おうちで出来る ホームケア
- 嘔吐の時は・・・
- 水分補給は ゆっくりと。
吐いてしまった後は、1時間位あけてスプーン1杯から。
もし吐かなければ、また5~10分位あけてスプーン2杯…と ゆっくり進めていきましょう。

もっと飲みたい!と勢いがあっても、一度に沢山飲むと せっかく飲めた分をまた吐いてしまう可能性があります。
OS-1や アクアライト ORS が無い時はりんごジュース、みそ汁の上澄みでもOK。
母乳は どんどんあげてOK。
ミルクも 量を少なめにいつもの濃さでOKです。
今月のお写真



2020年度 ご利用状況ご報告
2021年04月23日
今月の保育室通信は2020年度のご報告です。
また今年度はお家でもできる簡単なホームケアを少しずつ紹介していきたいと思います。
今月はぜーぜーの時の入眠時の姿勢と鼻吸い(第1弾)について紹介します!
入室時の病名ランキング
- 急性上気道炎
- 感染性胃腸炎
- 喘息性気管支炎
その他、みずぼうそうや 保護者の方の通院等でのご利用もありました。
入室の多い年齢
- 1歳
- 2歳
- 3歳
お部屋がご用意できれば、麻疹(はしか)以外の病気やケガもお預かりしています!
- 例えば
- インフルエンザ(急性期でもOK)
- おたふく、みずぼうそう
- ロタウイルス、ノロウイルスなど
- 骨折、固定が必要な捻挫など
また、保護者の方の病気や出産でも ご利用できます。
おおむね生後2か月~小学校3年生までのお子さんが対象です。
詳しくはスタッフまでお尋ねください。
お家でできるホームケア
症状を緩和させたり、早めに対応しておくことで悪化を防ぐことへ繋がります。
- 咳が強かったり、ぜーぜーして眠れないとき
- 布団など厚みのあるものを下に敷き、胸から上を高くすると概ね呼吸が楽になります。

- お鼻が詰まって苦しいとき
- 自分で上手に鼻をかめるようになるまで、鼻吸い器などで吸ってあげてください。
中耳炎や、ぜこぜこの予防にも繋がります。 - 鼻吸い器には、手動の口で吸うタイプやスポイトタイプなどいろいろありますが、便利な電動タイプがお勧めです。
ご不明な点はスタッフにご相談ください。

ぽけっと病児保育室ってこんなところ!
2021年03月25日
来月から新年度がスタートします。
病児保育室は、病気やけがのお子さんを一時的にお預かりする施設です。
生後4ヶ月~小学校3年生までご利用できます。
事前登録制となっております。急な発熱などで慌てないためにも、ぜひ、登録をご検討ください!
また、保護者の方の出産や病気などでもご利用いただけます。
詳しくは、保育室までご連絡ください。
~病児保育室の一日~
8:15 受付開始
- 検温・ききとり
- 診察前に、お家での様子をお聞きします。ご自宅で問診票や体温表の記載をお願いします。
8:30 診察・保育料お支払い
- 当日の朝の症状・様子を診察してからの入室となります。
9:00 入室・おむつ交換
- 水分補給+おやつ
- インフルエンザや水痘などの感染症のお子さんは、仕切られた奥のお部屋(隔離室)でお預かりしています。
- 静かな遊び または 安静
- 安静を保ちつつ、症状が落ち着いているときは、好きな遊び(プラレールやおままごとなど)をして過ごします。
- 高熱でぐったりしている様子のときは、布団上で絵本の読み聞かせを聞いたり、布団に横になってたっぷりと休息をとりながら過ごします。
11:00 昼食・おむつ交換


12:00 絵本の読み聞かせ・検温
- お昼寝

お昼寝後には診察があります。
14:30 診察・服薬・おむつ交換
- お昼分のお薬を飲んだり、鼻水の吸引や吸入も適宜行っていきます。
15:00 水分補給+おやつ
- 静かな遊び または 安静


16:00 検温
16:30 おむつ交換
17:00 お迎え
- 保護者への申し送り

お迎えのときに、お子さんの保育室での様子をお伝えします。
17:30 退室
おまけ ♪


どんなお部屋で過ごすの?【おもちゃ や お部屋の様子】
2021年02月25日
"病児保育室"というと「一日中布団の上で寝ているだけなのかしら」とご質問を受けることがあります。
でもそんなことは ありません。病状に合わせて安静を保ちながらゆったり過ごせるように家庭的な雰囲気を大事にしています。

「おもちゃが たくさんある!!」と初めて利用なさる保護者の皆様から喜びのお声がかかります。

どこからでも目が行き届くように安全と動線に配慮してあります。

プラレールは男子に人気!
お布団の横を走る事も出来ます。
サッカー盤は年長の男子が燃えます。

アンパンマンのちからはすごい!
初めてで不安なお子さんも、元気なお子さんも、夢中になって遊びが広がります。

ぽけっとの看板おもちゃ
"クルクルチャイム"
~保育士の手作り作品~

「病気の時でも安心!」という思い出を持って帰ってくださいね。


保育室での過ごし方~乳児編~
2021年01月25日
遊び または 安静
安静を保ちながら、じっくり好きな遊びに取り組みます

普段とは違う場所ですがだんだんと落ち着き遊べています。



ぐったりしていたり、前夜眠れなかった場合など十分に休息を取ります。

お預かりが少ない日は保育士と1対1でゆったりと・・・
食事
離乳食の時間は普段の保育園の時間に合わせています

自分で食べたい気持ちを大切に、楽しく食べられるように援助しています。
診察
午後にも医師の診察があります。

症状が変化していないかなど確認します。