ぽけっと病児保育室
お知らせ・保育室だより
病児保育室での病児の受け入れについて
新型コロナウイルス施設内感染予防対策を行い、病児保育室での病児の受け入れを行っています。
現在の入室にあたっての詳細は、ご利用方法をご確認ください。
胃腸炎症状時のケアと過ごし方
2020年12月25日
保育室で実際に行っているケアと過ごし方を紹介します。
下痢の時
消化に良いうどんやおじや、スープの上澄みなどを食べています。

おじや

うどん
- 炭水化物はすぐにエネルギーになります!
- 油分の多いもの、繊維質のもの、冷たい物は刺激になるので避けましょう。
嘔吐をした時

30分~1時間後にイオン水を5~10mlずつ摂取しています。
(一度にたくさん飲むと再度嘔吐する恐れがあります)。

気分をかえて コップ以外にスプーン、ストローを使って飲む時もあります。
脱水になっていないか、尿の回数、色やにおい に注意しています。
排尿があると保育士みんなで喜びます!頑張って飲めてえらかったね!
下痢が頻回でお尻が赤く荒れている時

シャワーで綺麗にしてから、たっぷりと保湿剤で保護をしています。
シャワーが難しいときは液体を入れる容器にお湯を入れて洗い流しています。

ノロウイルスやロタウイルス胃腸炎で下痢が出ている場合には、ガウンを着たり、マスクをしてオムツ替えをしています。
- 体力が奪われているので、安静を保ちながら過ごします。

布団上でおままごとをしたり、絵本の読み聞かせをします。
少し元気になってくると、座って休みながら、簡単な制作をしたりします。

おまけ ♪

お昼寝から起きてすぐ お絵描きしたい!私も!というように一緒のテーブルへ。
お互いまねっこしながら沢山遊んで過ごしました。
誤飲・窒息事故 注意!!
2020年11月25日
窒息事故と聞くと お餅や こんにゃくゼリーなどが有名ですね。
お兄さんお姉さんになり「自分で食べたい!」と、手先・指先が器用に使える時期のお子さんも 要注意 の窒息事故。

お弁当に人気のトマトや 海苔(おにぎり) ・ソーセージなど、つるっとしたものや 球状のもの、水分が少なくてくっつくものは、縦に切ったり、もみほぐしたりと工夫が必要です。
さいわいこどもクリニックでは、窒息事故防止のためのリーフレットを配布しています。
入室の際には 保育士までお声掛けください。


みんなのお弁当
今月は実際のお弁当と体調に合わせた食事を改めて紹介いたします。

小さめサイズのおにぎりは特に1、2歳のお子さんにとっては食べやすいようです。


- 冷蔵庫、電子レンジがあるので、適温に温めて出しています。
- 離乳食はベビーフードでも構いません。
- お家で食欲がなくても、周りのお友達が食べているのを見て食べられることがあります。
- ゼリーやバナナの他に必ずお弁当をお持ちください。
体調に合わせて・・・
下痢や嘔吐などのときは・・・お腹に優しいお食事を!

おかゆ

うどん
つゆをぺットボトルなどの容器に入れると汁漏れせず、麺もふやけません。
- 口の中が痛いときや、高熱で食欲のないときは・・・
- ゼリーやヨーグルト、卵豆腐などの のどごしのよいものを!
- バナナやりんご、スイカなどの フルーツもおすすめ!


- 体調が悪いときは初めて食べるのものは避けましょう。
- アレルギーの既往のある方は、体調が悪いときは出やすいことがあるので気をつけましょう。
- どうしても食べられないときは・・・
- イオン水で水分をしっかりと摂っていきます!

急な入室のときやお弁当を作る時間がない時は、お子さんがある程度食事が摂れる状態であれば、油っぽいものを避け、普段食べ慣れているもの、食べたことのあるものなら、手作りのものでなく、既製品をお持ちいただいても構いません。
主食と副菜があるとよいですね。
今月のお写真




「冬に流行る病気~インフルエンザ特集~」入室状況をもとにご紹介!
2020年10月26日
例年 インフルエンザのお子さんの入室は、1~3月に多くなります。
インフルエンザ
主な症状
- 高熱・だるさ・頭痛・手足、腰などの関節の痛み・腹痛、嘔吐下痢・咳、鼻水、喉の痛み
感染予防
- こまめに手洗い!
- アルコール消毒も効果的!
- 換気や加湿もとても有効です。

保育室での過ごし方
- 隔離での預かりとなります!(対象は、熱の出始めの急性期から)
- 低年齢児のお子さん
- 高熱でもけろっとしていることもありますが、とても疲れやすいので、水分をこまめに摂取しながら、安静を保った遊びをして過ごします。

- 年長さんから小学生
- 頭痛を訴えたりぐったりすることが多いため、布団上でゆっくりと休みます。
少し症状が和らいできたら、絵本をみたり、布団上でできる遊びをして過ごします。

- 咳エチケットと加湿目的でマスクを着用して過ごします。
栄養士さんに風邪予防に効果的な栄養素と食品を聞きました!
- たんぱく質 ~基礎体力をつけて抵抗力を高める~
- 肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品など

- ビタミンA ~粘膜の働きを活発にしてウイルスの侵入を防ぐ~
- 緑黄色野菜(人参、かぼちゃなど)、うなぎ、チーズなど
- ビタミンC ~免疫力を高めてウイルスを撃退~
- ブロッコリー、ほうれん草、芋、果物(イチゴ、みかん、柿など)

- 亜鉛 ~疲労回復、免疫機能や新陳代謝を活発にする~
- 魚介類、赤みの肉、レバー、豆、大豆製品など
- 乳酸菌 ~腸内環境を整えて免疫力UP~
- 納豆、ヨーグルト、味噌、ぬか漬けなど

- 身体を温める食品
- ねぎ、にら、にんにく、しょうがなど


- エネルギー源の主食(ごはん、麺など)もしっかり食べて、毎日バランスのよい食事と運動、休養を心がけましょう。
おまけ ♪



秋から冬にかけて流行る病気
2020年09月24日
今月は10~12月にかけて流行る病気を入室状況をもとにご紹介します。
10~12月病名ランキング(2017~2019年)
- 急性上気道炎(他、発熱・中耳炎 含む)
- 喘息性気管支炎
- 感染性胃腸炎
- 急性気管支炎・RSウイルス感染症
- アデノウイルス感染症
感染性胃腸炎
主な症状
嘔吐・下痢・発熱など
- 基本的には一般のお部屋ですが、以下の場合は隔離のお部屋でのお預かりです
- 下痢と嘔吐が頻回
- ノロウイルスやロタウイルス
保育室での過ごし方
- 急性期&回復期
- 水分やお腹に優しい食事を摂りながら、活気があれば安静を保ちつつ、好きな遊びをしています。
- お腹の症状がひどく飲食ができない場合
- 脱水症状に十分注意をしながら、経口補水液や子ども用イオン飲料などで少しずつ水分を摂取をしています。
- おしりが赤くなっている場合
- お湯で流してから水分を優しくふき取って、たっぷりの保湿剤で荒れたお尻を保護しています。
RSウイルス感染症
主な症状
鼻水・咳・ゼーゼー・発熱など
- 基本的には隔離のお部屋でのお預かりとなります。
保育室での過ごし方
- 急性期
- 呼吸が苦しくならないように座ってできる遊び(絵本や蓋おとしなど)
- 回復期
- 安静を保った遊び(ままごとや電車遊び)
- 重症化しやすいため、こまめに呼吸状態をチェック
水分や食事が摂れているかをチェックをしています。 - こまめな水分摂取をすることで加湿され、分泌物を出しやすくしています。
おまけ ♪


おなかいっぱいで ニコニコご機嫌♪

小学生のお友達が作った
風鈴・トンボの作品。素敵!

保育室での避難訓練の様子
2020年08月24日
避難訓練
お預かりするお子さんの症状や年齢・人数など状況が日々異なりますが、どんな状況の時にも速やかに安全に避難できるように、スタッフの動きをチェックしています。

- 年に1回、緊急時の避難先である立川市立第八小学校前までの訓練も行います。
- 災害時には、災害用伝言ダイヤル「171」を活用しています。
靴をお持ちください

いざという時に足を守るために靴が必要です。
保育室入室の場合は、普段お子さんが履いている靴をお預かりしています。
寒い時期には上着もお持ち頂いています。
~ 今月のおまけ ~

暑いので、しっかり水分を摂っています

ハーイ!と手をあげて ご機嫌にお食事椅子へ

まっててねー、と真剣にお料理中のシェフ

午前中遠巻きに見ていた 初めて会うお友達と
お昼寝明け、いないいないばぁ をして打ち解け 楽しみました

いらっしゃい♪ と お家へご招待

面倒見の良い頼れるお兄さんが、お食事前に 年下のお友達にエプロンを付けてくれました
みんなのお弁当
2020年07月22日
体調の悪いとき、どんなお弁当を持っていけばよいか迷うところだと思います。
今月は実際のお弁当と体調に合わせた食事などの紹介をいたします。
実際のお弁当

1、2歳のお子さんには、食べやすい小さめサイズのおにぎりが大人気です。


- 誤飲防止のためミニトマトやソーセージなどは小さく切ってお持ちください。


- 冷蔵庫、電子レンジがあるので、適温に温めて出しています。
- 離乳食はベビーフードでも構いません。
- お家で食欲がなくても、周りのお友達が食べているのを見て食べられることがあります。
- ゼリーやバナナの他に必ずお弁当をお持ちください。
体調に合わせて・・・
下痢や嘔吐などのときは・・・お腹に優しいお食事を!

おかゆ

うどん
つゆをぺットボトルなどの容器に入れると汁漏れせず、麺もふやけません。
- 口の中が痛いときや、高熱で食欲のないときは・・・
(特に 夏に入室の多く、口内に炎症のある「手足口病」や「ヘルパンギーナ」など) - ゼリーやヨーグルト、卵豆腐などの のどごしのよいものを!
- バナナやりんご、夏はスイカなどのフルーツもおすすめ!


- 体調が悪いときは初めて食べるのものは避けましょう。
- アレルギーの既往のある方は、体調が悪いときは出やすいことがあるので気をつけましょう。


- どうしても食べられないときは・・・
- イオン水で水分をしっかりと摂っていきます!


急な入室のときやお弁当を作る時間がない時は、お子さんがある程度食事が摂れる状態であれば、油っぽいものを避け、普段食べ慣れているもの、食べたことのあるものなら、手作りのものでなく、既製品をお持ちいただいても構いません。
主食と副菜があるとよいですね。
夏に入室が多い病気
2020年06月27日
今月は「夏に入室の多い病気」です。登園・登校が始まり、感染のリスクも高くなります。
昨年の夏に流行った病気をご紹介します。ぜひご覧ください。
6~8月病名ランキング【2017~2019】
- 喘息性・急性気管支炎
- 手足口病
- 感染性胃腸炎
- ヘルパンギーナ
- アデノウイルス感染症
- 年間を通して1番入室の多い急性上気道炎(月平均30件)を除いています。
- 例年 夏の時期は他に、結膜炎や とびひでの 入室があります。
- めやに、目の充血、よだれがひどい時は医師の診断で隔離室でのお預かりとなることもあります。
- 赤い字の2・4・5の病気の共通点はのどの痛みなので食べたり飲んだりが難しくなります。
のどの痛みがあるときは…

しみないものがおすすめです。
さましたおじややスープ、豆腐、ゼリーなど
- 食事が摂れないとき、保育室ではイオン飲料を飲みます。

脱水に注意して十分に水分を摂ります。
牛乳や麦茶、味噌汁、ポタージュスープなど
※オレンジジュースなど酸っぱいものはしみます


食べられると回復し元気になることが多いです。
【更新】ぽけっと病児保育室より 再開のお知らせ
2020年06月26日
病児保育室を再開しました!
お子さんとご家族が安心してご利用いただけるよう運営して参りたいとおもっております。
1.対象のお子様について 生後4ヶ月~小学校3年生まで
- 事前受診が終わり診療情報提供書の発行がある方
新型コロナウイルス感染症の罹患又はその可能性がある場合は、ご利用いただけません。
(ご家族の新型コロナウイルス感染症の罹患及び感染者との接触や濃厚接触の可能性がある場合など)
このことからご予約時に、同居ご家族の体調などについてもお聞きします。 - 保護者の方の病気や出産などでもご利用できます。
ご希望の方は、お問い合わせください。
2.感染予防対策について
- 日中の保育、看護について
・マスク着用について職員は必須で着用。2歳以上の装着可能なお子様は着用。
・医療ケアについて *手指消毒の徹底
吸入などの処置は、クリニックへ移動し行います。
ぽけっと病児保育室がお子様の安心の場になるようにつとめて参ります。 - 環境について
・お部屋・・・窓を開けて常時換気。
・消毒:次亜塩素酸水使用
・昼・・・手すり、ドアノブなど触る頻度が高いところ
・終業後・お部屋全体、おもちゃ、絵本、遊具、寝具など
・エアコンの使用については、エアロゾル感染に留意し換気をした上で使用します。
3.予約方法 *当日でも空きがあればご利用できます
- 平日のご利用:*夜間予約はしばらくの間お休みします
予約受付時間:AM10:00~PM6:30
保育室直通へお電話ください。
TEL.042-536-7333 - 利用希望日の前日がお休みの場合:
予約受付時間:前日PM6:00~PM9:00
夜間予約専用電話へお電話ください。
電話番号は、当院登録済みの方にのみお知らせいたしております。
お家で出来る簡単な遊びのご紹介!
2020年05月22日
室内での遊びが主な、病児保育室。
人気のある、お家で出来る遊びについて紹介します。
アイロンビーズ(パーラービーズ)

アイロンを使う時は、やけどに注意!

インターネットやアプリ等でも、色々な図案が配布されています。
切ったり、貼ったり を楽しむ 作品制作

みんな大好きシール貼り!
指先を使って貼り付けていき、達成感を楽しみます。
画用紙や折り紙を、木や傘の形に切ってシール台紙に。
新聞紙や広告チラシも活用できます。

どんな形が出来るかな?折り紙で切り絵にチャレンジ。
換気中の窓も、素敵に装飾できました!
手作りの絵合わせカード(カルタ)
小学生に同じ絵を2つずつ描いてもらいました。
ひっくり返し、バラバラに場所を入れ替えて…。絵合わせの始まりです!

段ボールや牛乳などの紙パックを使うと、新たに材料を買って用意することなく簡単に出来るのでお勧めです。
風船ドリブルやバルーンアート

外出自粛中は、運動不足にもなりますので、音楽や体操の歌に合わせて体を動かしたり、風船ドリブルやバルーンアートに挑戦して遊ぶのも良いですね。
2019年度 ご利用状況ご報告
2020年04月25日
今月の保育室通信は、2019年度も病児保育室をたくさんの方にご利用頂きましたので、そのご報告と、お家でもできる簡単なホームケアについて特集します!
入室時の病名ランキング
- 急性上気道炎
- 感染性胃腸炎
- 喘息性気管支炎
入室の多い年齢
- 1歳
- 2歳
- 3歳
保育室の様子


お部屋がご用意できれば、麻疹(はしか)以外の病気やケガもお預かりしています!
- 例えば
- インフルエンザ(急性期でもOK)
- おたふく、みずぼうそう
- ロタウイルス、ノロウイルスなど
- 4月現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、立川市の要請を受け休室しております。
再開の目途がたちましたら、メールマガジン・ホームページでお知らせいたします。
ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
お家でできるホームケア
症状を緩和させたり、早めに対応しておくことで悪化を防ぐことへ繋がります。
- 咳が強かったり、ぜーぜーして眠れないとき
- 布団など厚みのあるものを下に敷き、胸から上を高くすると概ね呼吸が楽になります。

- お鼻が詰まって苦しいとき
- 自分で上手に鼻をかめるようになるまで、鼻吸い器などで吸ってあげてください。
中耳炎や、ぜこぜこの予防にも繋がります。 - 鼻吸い器には、手動の口で吸うタイプやスポイトタイプなどいろいろありますが、便利な電動タイプがお勧めです。
ご不明な点はスタッフにご相談ください。

慣れてくると自分でできるようになります。
ぽけっと病児保育室ってこんなところ!
2020年03月25日
来月から新年度がスタートします。
病児保育室は、病気やけがのお子さんを一時的にお預かりする施設です。
生後4ヶ月~小学校3年生までご利用できます。
事前登録制となっております。急な発熱などで慌てないためにも、ぜひ、登録をご検討ください!
受け入れの様子

診察前に、お家での様子をお聞きします。
ご自宅で問診票や体温表の記載をお願いします。

当日の朝の症状・様子を診察してからの入室となります。
保育室の様子
インフルエンザや水痘などの感染症のお子さんは、仕切られた奥のお部屋(隔離室)でお預かりしています。

安静を保ちつつ、症状が落ち着いているときは、好きな遊び(プラレールやおままごとなど)をして過ごします。
高熱でぐったりしている様子のときは、布団上で絵本の読み聞かせを聞いたり、布団に横になってたっぷりと休息をとりながら過ごします。

お楽しみのお弁当!もりもり食べられるかな?

お昼寝。スヤスヤ

お昼寝後には診察があります。

お昼分のお薬を飲んだり、鼻水の吸引や吸入も適宜行っていきます。

お兄さん・お姉さんは、自分でも挑戦!とっても上手でみんなのお手本になってくれました。
お迎えの様子

お迎えのときに、お子さんの保育室での様子をお伝えします。
おまけ ♪

絵が上手なお兄さん!サインも入れて…

沢山飾って、ぽけっと美術館になりました!
保育室での過ごし方~幼児・小学生編~
2020年02月25日
遊びと安静
お熱が高かったり疲れている場合は、布団に横になったり、おもちゃを布団の周りに持ってきて過ごします。


手洗い

鼻をかんだりした後や食事の前など、こまめに手洗いをしています。
食事

体調が悪いので無理はせず、「頑張って食べられた」という達成感を感じられるようにしています。
鼻吸い や 吸入

ティッシュでかみ切れない鼻水には鼻吸い機を使ったり、吸入をするのも上手にできます。
ゆったり 体を休めながら 過ごします
初めてのお友達でもすぐに仲良し♪

おままごとで作ったお弁当で、みんなでピクニック!

料理長「今できるから、待っててね!」

お兄さん・お姉さんは、みんなの憧れの的なので一緒のお部屋で過ごすお友達は、みんなでまねっこ。
テーブルを囲み、自分の好きな制作に取り組みました。
保育室での過ごし方~乳児編~
2020年01月25日
遊びと安静
安静を保ちながら、じっくり好きな遊びに取り組みます

普段とは違う場所ですがだんだんと落ち着き遊べています。


ぐったりしていたり、前夜眠れなかった場合など十分に休息を取ります。


お預かりが少ない日は保育士と1対1でゆったりと・・・
食事
離乳食の時間は普段の保育園の時間に合わせています

自分で食べたい気持ちを大切に、楽しく食べられるように援助しています。
診察
午後にも医師の診察があります。

症状が変化していないかなど確認します。
鼻吸い
小さなお子さんはまだ鼻がかめないので鼻吸いをしっかりします。

自分でもできたね!